パンダヒヨコヒツジパンダヒヨコヒツジパンダヒヨコヒツジパンダヒヨコヒツジパンダ


マクロビテイストの自然食

ヘルシークッキング

【20分で子供のおかず】


公園などに行って、思いっきり遊んで帰りが遅くなってしまった時など、20分で子供のおかずを作るポイントを勉強しましたひらめき電球


ペンギン作り置きを利用

お味噌汁や煮物など、多めに作っておくと時間がない時に助かりますね!
(作りおきは、パパ、冷え性体質、秋冬に向いています。
寒暖の差がある私達の地域の晩御飯に向いています。)


ペンギンホイル焼きをストック

お父さんにもう一品!という時に、お魚をホイル焼き出来るようにあらかじめ具材を包んで冷凍しておくと便利です。

お出掛け前に、冷凍庫から冷蔵室に入れておくと、帰ってきたときにサッと焼けます。


秋は、体質によって本当に食べたい物が違う季節です。

今まで、私達は、季節ごとの食材選びや調理法を学んできました。

バナナ夏野菜や熱帯の食べ物は、身体の熱を取る働きを体感してきました。

雪秋冬の食材や調理法は、身体を暖める働きを体感してきました。

雪の結晶真冬には、誰でも身体を暖める食べ物が美味しく感じます。

ヒマワリ真夏には、身体の熱を取る食べ物が美味しく感じます。

もみじ秋口には、子供、ママ、パパでは、食べたい物が違ってきます。

ママ同士でも、体質で違ってきます。

今回のレッスンの中で学んだ事を、対照的なお2人のポイントをかきますね!


てんとうむしマイケルミッキーさん

夏野菜が大好きなので、年間通して夏の食材や、夏の調理法が多いようです。

夏の間は元気に過ごせましたが、秋になってから体を冷やしています。

お子さんはすでに二度風邪を引いてしまいました。

夏に適応した体からリセットして、秋や冬に向けた食材選びや、調理法を学びました音譜


てんとうむしゆかりこちゃん

この教室に来るまでは、夏でも重ね煮をしていました。

秋や冬の食材、調理法が大好きでした。

秋はとても快適に過ごしています♪

お子さんは、成長期なので少し軽い、子供に合ったものも勉強しました音譜
(小さい子供は、春の調理法を好みます)


皆さん体質が違い、学ぶポイントも違いますが、楽しみながら、勉強する事ができましたニコニコ

皆さん、自分の大好きな食べ物は、たくさん食べていると言う自覚が少ないものです。

食べ物の好みが正反対の人と、冷静に比べてみると、自分の好みが良くわかりました。


秋、そして寒い冬と、家族皆が元気に過ごせるといいですね[みんな:01]

お料理の作り方やポイントも投稿しますので、見てくださいねニコニコ






iPhoneからの投稿