
自然の中で自然食を頂きました。
長野県阿智村と岐阜県中津川市の栄えにある。富士見台萬岳荘でキャンプしました。
二日目もヘルシーでナチュラル。
自然の湧水で作るから、なんでも美味しいです。
今回は、自然農法のお野菜を持ちよりました。

萬岳荘
【朝ごはん】
玄米クリームと玄米シリアル!
自然農法の金太郎瓜添え
【お昼ごはん】

優しい玄米とひよこ豆のカレーライス

ズッキーニのソイチーズ焼き!!

まこばあちゃんのお漬け物




【優しい玄米のごはん】
優しい玄米・・・・・3合
湧水・・・・・・・・お米の1.2倍
【炊き方】
①優しい玄米(分付き米、白米でも良い)は、湧水で優しくお水が透明になるまで洗います。
②玄米の1.2倍のお水で炊きます。
③ステンレスかホウロウのお鍋でふたをして中火で沸騰させます。
④沸騰したら、弱火で15分出来るだけ弱火または、ガスマットを使います。
⑤15分したらいったん火を強くしてから火を消して蒸らして炊き上がり!!
【簡単な水加減】
お米、5杯に対して同じ容器で、お水は6杯入れます。
自然にぴったりな水加減になります。
とても簡単ですし、1合の軽量カップがなくても、普通の軽量カップでも、湯のみでも、お茶碗でも大丈夫です。
キャンプでも役立ちます。
(今回はnonon さんがお米の軽量カップ持参でしたが忘れた時も大丈夫ですよ。)
【カレーの作り方】


ジャガイモ、トマト、ミニトマト、ズッキーニ、玉ねぎ、茄子、カボチャ、人参、ひよこ、カレー粉(ベジタリアンのためのカレー)
①手元にあるお野菜をお鍋に層になるように重ねて入れます。
②お野菜よりやや少な目のお水を入れます。
③弱火から中火で煮ます。
④クツクツしたら、弱火にします。
⑤お野菜が煮えたらお味噌をのせて、さらに煮ます。
⑥お味噌が馴染んできたらお水を入れて混ぜます。
さらに煮ます。
⑦煮えたら、いったん火を止めてカレー粉を入れます。
今回は、自然食のベジタリアンのためのカレーと言うカレー粉を使いました。
お好みでターメリック、ガラムマサラ、ホワイトペッパー、クミン、唐辛子、シナモン、オールスパイスなど、
仕上げに水とき葛粉でトロミをつけてもいいです。


前日に炭火で好評だったので、キャンプ以外でも出来るようにフライパンで作って見ました。


ズッキーニ・・・1本
ソイチーズ・・・1/2パック
レッドパプリカ・1/2個
【作り方】
①アルミホイルに油を塗って、スライスしたズッキーニを並べます。
②ソイチーズを乗せて、あらみじん切りのパプリカを散らします。
③フライパンにアルミホイルごと乗せて、ふたをしてある程度焼いて、温度が上がったら、アルミホイルの下にお水を入れます。
④ふたをして、蒸し焼きにしてソイチーズが溶けたら出来上がり。
アルミホイルを避けて見える方は、グラタン皿にズッキーニを並べて、オーブンで焼いても出来ます。
アルミホイルはとても便利なので性質を知って、時々の楽しみとして使いましょう。
アルミホイルで酸味のあるものは包まないでくださいね。
酸で溶けてしまいます。
アルミホイルの上に竹の皮などを敷いてもいいです。
人工のものも、自然のものも性質を知って楽しく使う事が大切かもしれないですね(*^^*)
山には貴重な植物もたくさん有ります。
里山には必ず土地の所有者がいます。
自然の物も最近は購入出来るので、自然や人に迷惑にならないように使う事も大切かもしれませんね。


おばあちゃんの言葉(岐阜県の東濃地区の方言)そのまま載せますね。
ほんなもん簡単やにーい。
きうりとキャベツを刻んで、塩でもんで、キュッと絞ったやつを、
甘酢に漬け込むだけやに!!
甜菜糖とお酢に、レモン汁と梅酢もちょこっと入れただけやで、、、
おばあちゃんのお料理は簡単なのに、とても美味しかったです。








Android携帯からの投稿