ヒーリングクッキング講座がありました。
季節の調理方法
ヒーリングクッキング講座は、季節ごとの調理方法を学び体験する講座です。
季節の特徴と季節ごとの調理方法を学び、体験しました。
ヒーリングクッキングは、調理方法を自然の気候や体質に合わせることで、
お料理を食べた方が、身体が元気になり、心も癒されるためのクッキングです。
今回は、火加減ということで、番茶を沸かしました。
(他のお料理では、全員が火加減に集中できないからです。)
春をイメージした火加減
冬より強い火でした。
香り豊かで、わずかに酸味があり美味しい番茶でした。
夏をイメージした火加減
春より強い火でした。
加熱時間を短くしました。
とてもあっさりした番茶でした。
秋をイメージした火加減
春、夏より弱い火でした。
香ばしくてコクがありました。
ほのかに甘い番茶でした。
体質で美味しいと思う人がいました
冬をイメージした火加減
秋より弱い火でした。
飲んだ後に、足先が温かく感じた方がみえました
加熱時間を長くしました。
冷え症改善の方は、弱火の遠火で、沸かすためにガスマットや網を使いました。
今回は、病気の方の冷え性の体質改善の方も参加でした。
なので、春なのに、秋冬の火加減もやりました。
元気な方は、季節に合わせた、春の火加減で沸かした番茶が、
美味しく感じたようでした。
番茶は、いつも同じ沸かし方でした。
火加減だけでこんなに味や香りが変わるとは、、、
驚いた方もみえました。
特に夏は、これって麦茶?と迷う位にあっさりで、暑い夏に飲むとスッキリしそうな番茶でした。
逆に冬の火加減の番茶は、飲んだあとポカポカでしたよ!
番茶は同じものを使用しました!
写真を見ると季節ごとに、蒸気の上がり方が全然違いますね!
火加減だけでこんなに変わることに驚いてましたし、一つのメニューで、季節にあったお料理が出来るんだ!と感じたようです。
季節にあった食材選びも大切ですが、季節に合った調理法が、心身ともに元気に過ごせる秘訣なのかもしれませんね
春のお料理が美味しくなるコツ
①冬よりも、加熱時間を短くします。
②同じ分量なら、春は、冬よりもお鍋を大きめにします。
③盛り付けも冬より大きめの鉢で、ふんわり出来るだけ空気を含むように盛り付けます。
④彩も華やかに春らしくします。
楽しい雰囲気で、調理して、楽しくいただくのが一番大切ですね!
ブログでは、なかなか具体的な調理方法までは、伝えられませんが、イメージを変えることで、季節ごとの調理方法を楽しみ、いろんな食材を安心して、食べて頂く参考になれば、幸いです。







by nonon&a.mama
Android携帯からの投稿



