音譜料理の盛り付け方音譜

年齢や体質による好みの違いを知って、パパとキッズが喜ぶ盛り付け方も学んでいます。



自然育児クッキング

中津川料理教室
食育の会ひまわり

自然育児サークル
はぴはぴキッズ

先週の(木)はぴはぴキッズがありました。

パパとキッズが喜ぶ盛り付け方やソースの違いを学び実践しました。

先週、うっかり写真をとりわすれてしまいましたので、もう一度作って写真に残しました。



キッズには、ケチャップと豆乳マヨネーズタイプでした。
混ぜて、オーロラソースにしてもよいです。



ママは、その日の気分で、キッズと同じでもいいです。

今日はママ、パパはお醤油とみりん、水溶き葛粉のソースでした。
パパにだけ、粒コショウを、かけました。

お料理の時にキッズやパパがいるなら、この味どう?

聞いてみてもいいですね。

だだし、お料理に詳しくないキッズやパパは、ソースだけで、判断しがちです。

ソースをかけたら、ちょっと味が薄かったと言うことが、あります。

ママが判断して、みてあげましょうね。




お味噌汁の盛り付け方




かおパパ
具だくさん、根菜多め、お麩より食べ応えあえのあるあげなどが多め

女の子キッズ
お汁が多く、具が少ない、お麩などの柔らかいものが多め



てんとうむし以前、はぴはぴキッズの参加の親子さんで、こんなことがありました。

ママは、お味噌汁がお気に入りなのに、うちの子は、あまり飲まない。
きっと、量が多いと考えたママは、お汁を減らしていました。
その子は、いつも最後に、お味噌汁を飲んでいました。

ママにお残はいけないと言われて、仕方なく食べている様子でした。

はぴはぴキッズで、同じ具の量でも、本人に聞いてごぼうなど減らして、お汁は、たくさんにしました。

子供達みんなお味噌汁から飲んでしまいました。、
なんとお代わりした子もいましたよ!

晴れ大人も真夏には具は少なく、お汁がたっぷりが飲みやすいようです。

このように、年齢、季節、体質により、盛り付けを工夫するのが、美味しくいただくコツにようです。

一生懸命作っても子供の食べ方が悪いと悲しいですが少しの工夫で、パパもキッズもママもニコニコになりますよ!

写真の盛り付けは、九才の子供で寒い日の夕飯でした。

体験的に五才くらいでは、具が半分くらいです。

お昼ご飯の方が具が少なめのあっさりが嬉しいようです。




Android携帯からの投稿