自宅敷地内にヒキガエルがいた! | 松原湖高原☆風だより

松原湖高原☆風だより

松原湖高原(八ヶ岳・東麓)からお送りする
四季折々の朝風

今朝は、一昨日の朝、庭で見つけた

 

ヒキガエルについて。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

一昨日の朝、庭の草刈りをした。

 

5月だったか6月初めだったかに

 

一度済ませたのだが、

 

その後再び伸びてきたので、、、。

 

 

狭い庭なので、鎌でバサバサと

 

刈っていった。

 

大方終わった後、フェンスの基部と

 

プランターの隙間に生えているドクダミを

 

刈ろうとしたところ、何やら動くものが。

 

何だろうとよく見ると、褐色をした

 

ヒキガエル。

 

長さ8~10センチくらいだろうか。

 

大きくはない。

 

 

思った。

 

<こんな狭い庭によくぞまあ。

 

いつからここに住み着いたのだろう。

 

前回の草刈りの際はいなかったのに。

 

餌となる虫がそんなにいるのだろうか。>

 

 

ドクダミを刈るのをやめて

 

しばらく様子を見ることにした。

 

 

そのあと、NETで調べてみた。

 

わが国には、二ホンヒキガエル、

 

アズマヒキガエルなど、

 

数種がいるようだ。

 

前者は西日本中心、後者は東日本中心に

 

生息しているらしい。

 

ということは、件のヒキガエルは

 

おそらく後者だろう。

 

なお、見分ける方法は、鼓膜の位置と

 

その大きさとのこと。(注)

 

  (注:アズマ…は、鼓膜と目の

    距離が近く、鼓膜が大きい。)

 

ちなみに、ヒキガエルは、

 

水が近くにないところでも生息でき、

 

例えば六本木など都心部でも

 

見つかることがあるらしい。

 

そういえば、かつて渋谷の表参道に

 

住んでいた時、草刈り時に

 

何匹も出てきた記憶がある。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

雑草をあらかた刈ってしまったので、

 

その夜のうちにいなくなったかと思いきや、

 

昨日もプランターの陰で

 

丸くなっていた。

 

日差しを遮るドクダミの葉が減ったので、

 

暑いだろうに。

 

先日除草剤を買ってきたばかりだが、

 

撒くのは当分の間取りやめだ。

 

 

 

 

 

 

暑い夏をここで乗り切ることが

 

できるのか、少々心配。

 

もう少し様子を見て、

 

ずっといるようだったら、

 

捕まえて草の多いところに

 

放してやろうかと思っている。

 

 

 

                <以上>

 

 


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

プランターの陰にもぞもぞヒキガエル広い世界がほかにあるのに(再掲)

 

                詠み人:樺風