こんにちは

歯科衛生士Aiですヾ(@^▽^@)ノ
今日は強風です

お花でーす。
横浜スタジアムに一面のチューリップです。
毎年見るのが楽しみです


AiとMiのHAPPYな日記-201205060814000.jpg
AiとMiのHAPPYな日記-201204301302000.jpgAiとMiのHAPPYな日記-201204301303000.jpg

連休=遊びに行く、旅行行くのもありですが。
普段、動いてて「静」の時間が無いので
私の場合「静」の時間です。その時間の使い方が大事ですね。

普段お家の事できないし、お掃除って「修行」という人もいるし
連休中は掃除に励みました。


お寺とか朝、境内の掃除するのが習慣ですよね。
「きれい」というのも大事だし、「掃除するという行為」そのものが
大事という事です。例えばお手伝いさんが掃除する家、新築の新しい家が必ずしも運気が良いわけでないそうです。
やはり、自分自身がキレイにし、江原啓之さんでいうオーラをマーキングして
自分のものとして馴染ませる事が、本来その家から受ける運気になる訳ですよね。

職場の掃除とかも人任せにするより、
自分自身が職場や仕事場に長くいるのであれば
職場から受ける運気もあるそうです。どこか一部でも必ず自分がキレイにする所があるといいですよね。

ビートたけしさん、松下幸之助さんが、トイレ掃除を習慣にしてるとか聴きますし。



最終日にすべき事。

*自宅3階のお掃除
*サッシの掃除
*お風呂掃除
*床磨き

と終わりました~。
スッキリして気持ちいいですね。

結構捨てました。(^-^)

「断捨離」流行ってますよね
年にそうですね3回~4回しますね

12月と、3月、そして5月、さらに8月ですね。

結構、溜まるのですよ


「物」に定位置ですね。なるほど
居場所を作る事が大切だそうです。
定位置の無い所に置いてある「物」は大抵いらない物だそうです。
なので、しまう所を作り、床やテーブルにポンて置いてあるものが無いよう
物の定位置を作り、そこに必ず戻す癖を作る事が大事だそうです。


なので家具以外なければ、だいぶスッキリキラキラ

今日はここまでやるぞ!とか必要なので、完璧じゃないけど終わり~。



やはり、自宅の掃除は運気を良くしたり、
「住環境の乱れ」は、「心の乱れ」というように
心落ち着かせる効果もあるのだとか




掃除のあとに、 teaTime
最近は、和菓子好きです。スーパーに売ってる詰め合わせデス
AiとMiのHAPPYな日記-201205060805000.jpg

ホッと一息に、これを一つ摘まむのが至福です!
「 桃山」 というお菓子
名前の由来を調べてみた。

京都のお菓子だそうです。
外側の生地を「桃山生地」というそうです。
AiとMiのHAPPYな日記


豊臣秀吉が関白になり、建てたお城後に
江戸時代に桃の木を植えてそこの地を「桃山」と呼んだそうです

その地から名前をとったらしい。


お菓子の名は、歴史があって奥が深いデスねニコニコ

ペタしてね