● 「好きなものを食べていいよ」の裏でできた“お金のブロック”

 

こんにちは、野瀬春実です。

 

前回のブログでは、「お金のブロックは、子どものころの経験から作られる」というお話をしました。

今回は、私の実体験を交えて、《お金に対する思い込みが、どうやって作られるのか?》をご紹介したいと思います。

【回転寿司での小さな出来事】


私がまだ小学生のころ。

母、2歳下の妹、そして私の3人で、回転寿司に行ったときのことです。

当時は回転寿司がちょうど流行り始めた時期で、日曜日にたまに連れて行ってもらうのが、私たち姉妹の楽しみでした。

 

 

その日、母はこんなふうに言ってくれました。

「好きなものを取って食べていいのよ」

その言葉を聞いて、私は1皿100円の定番ネタで十分満足していました。

でも、妹はちょっと違っていて──


高級ネタが乗っている1皿500円のお寿司の、2皿目に手を伸ばそうとした時です。

母は、妹にこう言いました。

「高いお皿は取らないで!ひとつだけにしなさい!」

妹はぽかんとした表情で母を見ながら、小さな声でこうつぶやいたそうです。

「え?好きなもの食べていいって言ったのに…」
「やっぱり大人ってうそつきだ」

【たった一言が、心の奥に残る】


このようなやりとりが、実は「お金のブロック」を作るきっかけになります。

本当は母としては、家計を気遣っての言葉だったかもしれません。

でも、子どもにとっては、


「自分の欲しいものを選ぶと否定される」


「お金のことを考えると好きなことができない」

そんな思いが、心の奥にインプットされてしまうのです。

そしてそれは、やがて大人になったときに…
 

・お金を使うことへの罪悪感

・高価なものを選べない習慣

・自分の欲求を後回しにしてしまう思考


…といった形で表れてきます。

 

あなたのお金に対する反応やパターン。

 

それは、昔の小さな記憶が作っているかもしれません。

 

優しく見つめて、そっと手放していきましょう。