子どもが病気になると特に、ご主人に苛立ちを覚えませんか?
*******************
片手に軽くふれるだけ 3分で1個、心のブロック解除
働くママの追い風プロモーター
中川讃風(さんぷー)です。
全国5,000名の仲間とともに、2020年オリンピックまでに
30万人の心のブロックを解除しようと、
マインドブロックバスターとして活動しています。
*******************
おはようございます!
土曜日は公園で遊んでいたら次男が嘔吐!
帰宅後も2度あげ、「インフルエンザ?ウィルス性腸炎??」と観察しながら看病した一日でした。
皆さんのお家は、病気の時はやっぱりママよね~、ですか?我が家は病気の時はお父さん!なんですよ(笑)
産後すぐから、主人には「あら?パパがいいの~力もあるし、抱っこが安定してるからいいのかしら~。(子どもが)嬉しそうね~」と言い、子どもには満面の笑みで「パパの抱っこいいね~」などなど声をかけ続けたのと、私がドクターストップで抱っこが出来なくなったのとで抱っこ=パパです(笑)
(私は座って抱っこしたり、添い寝トントンなら出来ます)
それにパパは短回路なので、子どもと遊ぶならそれだけ。どんなに家事がたまろうと、回らなくとも、羨ましいくらい、子どもと遊ぶだけ。で、子どもに人気。
この状況、はたから見ると「ご主人イクメンでいいじゃない」「旦那さんがみてくれてる間、家事が出来ていいじゃない」ですよね。
わかってます、頭ではわかってました。
だから自分にモヤモヤとわく気持ちにはフタをしました。有難いでしょ!感謝が大事でしょ!って。
そもそもパパっこ楽かも~と仕向けたのは私だし…
頭のカタスミではわかってました。あの割り切りに学べば、自分、ラクになるぞって。
でも、以前の私は割り切れなかったんです。フタをした感情は消えずに時々暴れました。
何か断ったり、ダメよと注意すればパパがいい~と言われ、傷ついて、
主人がただ遊んでるのを見て、たまった家事にイラついて、
いっぱいいっぱいになってると主人に「○○すればいいじゃないか」とか、「そんな○○するなよ」と言われてカチンと来てトゲのある言葉を返したり。。。
でも今はそういうことは滅多になくなりました。
すごく我慢してそう考えるようにトレーニングをしたわけでも、自分がこう思っちゃう原因は何⁈って、掘り下げたわけでもありません。
ブロック解除をしていっただけです。
すると、あら不思議⁈
自分はどうしたいか、どうありたいか、じゃあどうするか、という、シンプルなとこだけ考えるようになります。
考えれば、後は何とかなるようになります。
え~?と思っちゃうママ、是非私の手を触りに来てください!
出産や育児に不安はありませんか?
2月7日9:30~12:30阿佐ヶ谷産業商工会館でイベント出店します。
https://m.facebook.com/asagayamamaevent?refsrc=https%3A%2F%2Fja-jp.facebook.com%2Fasagayamamaevent
キラキラ育児をしたいママは私の手を触りに来てください✨✋