ノンフライヤー、ヌードルメーカーと、ここ最近これまでになかった革新的なキッチン家電を日本市場に投入し、注目を浴びるフィリップスですが、ガイアの夜明けにも登場されていたマーケティングの責任者である佐野さんにインタビューすることができました!


とてもイノベーションを成功に導くうえで重要な考え方をたくさん聞くことができましたので、できる限りのエッセンスを記事に込めました。(笑)


よろしかったらお読み下さいませ!(^-^)


『フィリップス、革新的な調理家電で成功し続ける秘密』

http://allabout.co.jp/gm/gc/445891/





今だにAmazonのマーケティング・セールス部門で売上No.1を続けている『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』ですが、検索すると『ベストセラー1位』の称号が表記されるようになりました。(笑)


お買い求めいただきました皆様、どうもありがとうございました!





まだ、59%引きの700円セールが続いているようなので、お早目にお買い求め下さい!(^-^)


『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』

今年の1月に出版された『超入門 コトラーの『マーケティング・マネジメント」』ですが、お陰様でロングセラーを続けております。


本日たまたまアマゾンをチェックするとKindle版がマーケティング・セールス部門で売上ランキングNo.1になっていました。


どうやら、アマゾンで期間限定のセールをやっていてなんと59%引きの700円で販売しているからのようです。


まだ、お読みでない方はこの機会を逃さずにどうぞ!(笑)









NTTコミュニケーションズが運営する『Bizコンパス』に新しい記事が掲載されました!


記事では、マサチューセッツ工科大学のブリニョルフソン教授によるビッグデータを活用できる組織になるための3つの鍵をお伝えしています。


お陰様でデイリーランキングで2位を獲得しました!


よろしかったらお読み下さいね!(^^)


『ビッグデータを活用できる組織になるための3つの鍵』
⇒ http://www.bizcompass.jp/original/re-management-005-14.html


来月発売となる新刊『「やられたら、やり返す」は、なぜ最強の戦略なのか ゲーム理論で読み解く“駆け引き"の極意』の装丁のデザインが出来上がったようです。(^-^)

ストーリーの中では、最終話でお約束のように上司の土下座のシーンがありますので、そのイラストを帯に採用したようです。

どのようにして、主人公のエリート銀行員黒田は上司の罠を見破り、一発逆転を果たすことができたのか?・・・ヒントは「はったり」と「最後通牒」です。(笑)

ランキングを見ると発売前1ヶ月にもかかわらず、予約も順調に入っているようなので、ホッとしています。(^-^)



価格を上げる際には、同じ商品で値上げをしてしまうと、ほぼ失敗します。


昨日まで安く買えていた物が急に高くなれば、誰しも購入を控えるようになるからです。


うまい値上げは商品をリニューアルすることです。


2007年にある外食チェーンがカレーを290円から350円に値上げした時、リニューアルして、ジャガイモとかがゴロゴロ入っていたのですが、いつの間にかジャガイモは消えてました。(笑)


まあ、あまり感心しませんが、価値を高めたことを大義名分に値上げし、徐々に内容量を減らして利益率を高めていったということですかね。(^^;


まあ、余談はさておき、最近値上げラッシュとなっていますが、成功する値上げ戦略とはどんな方法なのでしょうか?


Bizコンパスに寄稿していますので、よろしかったらお読み下さい!


『値上げの落とし穴にはまらないためのプライス戦略』

http://www.bizcompass.jp/original/re-management-005-13.html

先日、スターバックスの足立広報部長に取材し、オールアバウトに寄稿した記事が総合1位を獲得しました!


お読みいただきました皆様、本当にありがとうございました!m(_ _)m


まだお読みでない方は、スターバックスの強さの秘密を明らかにしていますので、この機会に是非ともどうぞ!


『スターバックスが快進撃を続ける真の理由とは?』

http://allabout.co.jp/gm/gc/444527/




今日は6月25日。


そう、ゴーゴーカレーの日です!(笑)


というわけで、オープン間もなくゴーゴーカレーを食べに行きました。




今日ゴーゴーカレーに行くと次回から使えるトッピング無料券がもれなくもらえます。




これを使うと最高で200円分のトッピングが無料となります。


とってもお得ですね!(^-^)


さて、ゴーゴーカレーの帰りにローソンでも『いいコトがある日』を発見!


このような特別な日を設定すれば、その日は確実にお客様が増えることにつながりそうですね。





【今日のマーケティングのヒント】


お客様にとって『いいコトがある日』を設定しよう!