新幹線が混乱した日 | *

*

↑『ゆきのひとつぶ』と読みます

礼。


JR東海は新幹線以外ダメだね
という声をよく聞きますが・・・
それは違うと思います!




JR東海は新幹線もダメだね
こちらが正解!


3日の有楽町での火災で東は東京から西は博多まで、
これだけの大混乱になるものなんですね。

東京や博多からの乗り継ぎを考えると、
ほぼ全国的に混乱したと言っても過言ではないと思います。

この日は、
7時半過ぎに東京駅を出るバスに乗り郊外に出ました。
上空を何機ものヘリが飛んでいて、
駅伝にしては早いので何かあったのかなと思っていたら、
有楽町で火災が発生したとのことでした。


バスの中で、新幹線が運休との情報があり、
これは結構長引くなと思いました。

郊外から夕方に東京駅に戻り、
20時発の新幹線で大阪に行く予定でしたが、
もっていた切符の列車が運休になるかもしれないと思っていました。

そんなわけで郊外から東京に戻るバスも予定より早くしましたが、
道路が渋滞して予定より1時間遅くなり、
結局東京駅に戻ってきたのは18時。

この時点で、運休になった新幹線を除けば遅れは
1時間半~2時間という感じでした。

20時の新幹線にそのまま乗ろうとすると、
新大阪に到着する頃には日付が変わってしまいます。

というわけで乗車変更をすることに。

JR東海の券売機
F1005909.jpg
なんと!
券売機で乗車変更ができなくなっているではありませんか!


F1005910.jpg
指定席を買いたければ窓口に行くしかありません。
と、窓口に行くと、言うまでもなく長蛇の列。。。
放送でも、窓口が大混雑と言っていました。

(実は混雑していたのは中央だけで、北側の窓口はガラガラでした(笑))

これではいつまでたっても切符を買えないと思って、
みどりの窓口をふと見たら・・・

東海道新幹線の座席情報が!

まさかと思い、JR東日本の券売機で乗車変更しようとしたら・・・
F1005911.jpg
乗車変更できちゃいました♪♪♪


山形線の事故でつばさ号をいち早く仙台行にできた東日本、
折り返しを想定して作った品川駅での折り返しが機能しなかった東海、
運営力の差は言わずもがなですが、

システム面でも、東日本と東海の運営力の差は大きなものでした。

東海道新幹線というドル箱を独占して競争がなくなると、
どんどんお殿様商売になっていくのは、
人も会社も同じですね(^^;
ソフトバンク辺りが東海道の高速輸送に参入してくれないでしょうか?


20時発の切符を公称“19時発”に変更して、
近くのスタバで20時30分くらいまで時間をつぶして・・・


20時前に発車案内を見に行ったら、
意外に早く出そうだったので、
ちょっと慌ててホームに行って、
“19時発”の新幹線が予定より約70分遅れの20時10分くらいに発車しました。

この時点で当初の切符より10分程度の遅れ♪

電車自体は70分程度の遅れでした。


近くの席の、騒ぐ・走る・こぼすの3拍子揃った子供。。。
注意しないで寝てる親。。。
乗務員がこぼした食べ物を掃除しても謝らない親。。。
その後、乗務員が様子を見に来るたびに
タヌキ寝入りする親子。。。
久々に強烈な
Damedame
Quality
Ningens
を見ました。



途中、止まる駅止まる駅で入線渋滞に遭い、
時間は遅れる一方。
こうなったら特急券払い戻しになる120分遅れになっちまえと
思った乗客は半分くらいはいたと思います(笑)


列車が止まるたびにため息が聞こえ、
動き出すたびに違うため息が聞こえ、
結局のところ、
列車としては1時間41分という、
ただ遅れただけの遅延でした。。。

なんというか、
1時間59分遅れと2時間遅れは
ブラックジャックの21と22の差に通ずる壁を感じますね。


1日大混乱した割に、
家に着いたのはほぼ当初予定というか、
当初の想定通りでした。


なんだかんだ言って、
その日のうちに復旧してくれますし、
入線渋滞で追突事故を起こさないわけですし、
目的地と違うところに行って金品を奪う「白のぞみ」なんてないし、
日本の新幹線は世界標準で考えれば悪くはないと思います。

ただ、今のままで東京五輪を迎えるのはちょっと怖いですね。
現場のスタッフの方は一生懸命なんですが、
経営陣の殿様体質をどうにかしないとまずいんじゃないかなと。。。
奮起を期待したいと思います。



礼。