今日は朝から天気も良く、気温も高くなるということでしたので、『柚木城跡』を目指し、“広島南アルプス”の1つである柚木城山に登ることにしました。
草津沼田道路口から登ります。
ここまで奥さまに車で送ってもらいました(;^ω^A
登山口から続くこの階段がきつかった・・・。
少し緩やかになりました。(「田方口」の表示がカワイイ。)
分岐点。315m峰頂上は右の道です。左は巻き道です。
この坂を登ると、
315m峰(見越山)山頂に到着。
山頂のスペース。
315m峰山頂からの眺望。広島市街地、そして府中町まで見渡せます。
さて、315m峰山頂を後にし、柚木城山を目指します。
(前方に見えるのは、陸軍省の石標)
巻き道との合流点。己斐峠・柚木城山方面へ進みます。
気持ちいい道です。よく整備されています。
このようにえぐれた道も。
途中、堀切になっているようなところもありました。(土砂が流れた後かも)
(柚木城山山頂に向かって左側)
(その反対側)
そして、しばらく歩くと、
また堀切のようなところが。
(同じく柚木城山山頂に向かって左側)
(同じくその反対側。やっぱり土砂の流れた後か?)
すぐに柚木城山山頂と巻き道との分岐点が。右の道が山頂です。
この付近も結構広い削平地となっていましたが、郭とかではないんでしょうね。
この削平地から山頂までは、かなり切り立っており、切岸のよう・・・。
そして、山頂へ。
柚木城山山頂に到着!標高は339.4m。
三角点。
ここが、『柚木城跡』となります。あまり整備されていないようです。
柚木城跡は、「広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集」によると、
「本城跡は、広島デルタの西側を囲む山群のうちの柚木城山に位置し、北の立石城跡、南の鬼ヶ城跡に挟まれるように立地している。
郭は最高所に1郭を配すのみの簡単なものであり、立地、他の城跡との位置関係から考えて、連絡の機能を有するものと考えられる。」
郭は最高所に1郭を配すのみの簡単なものであり、立地、他の城跡との位置関係から考えて、連絡の機能を有するものと考えられる。」
とのことです。確かにあまり広いスペースではなく、鈴ヶ峰城跡と同じように烽火台等に使われていたのでしょうか。
(略測図等はコチラ)
その柚木城跡ですが、現在は、山頂からの眺望もあまりよくありません。
(広島市街地方面。仁保城跡が見えます)
右手の巻き道を通ります。
再度、315m峰山頂に戻り、古江方面に下山することにしました。
広島学院方面ともみじが丘団地方面との分岐点。
右の道へ進み、広島学院方面へ。
この道には、石積のようなところがありました。
途中、パッと眺望が開けるところも。
そして、岩の門のようなところも。道も枡形っぽい。
右手前の岩には、人の手で加工されたような穴が。
と、夢想しつつ道を下ると、
赤い屋根の建物が見えてきて、
広島学院の木工室に下山しました!
今日は天気も良く、気持ちよく山歩きができました
ただ、柚木城山の山頂はあま整備されていないせいか、私が山頂でのんびりしている間、足早に通り過ぎいく人達ばかりでした。(みなさん、広島南アルプスを縦走中なんでしょう。)
もう少し整備して、前にも書きましたが、何かしらの城跡の表示があればなと思いました。
『柚木城』
・所在地:広島市西区己斐町
・別名:京良木城
・規模:標高339m、比高289m
(「広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集」より)