ナッツのハチミツキャラメリゼのレシピとお風呂場のパッキンのカビ撃退 | 奈良が大好きな京都のオバハンのブログ

奈良が大好きな京都のオバハンのブログ

奈良が大好きなアラフィフのオバハン
暇さえあれば奈良へ行き
奈良の街をフラフラ~(笑)

古都奈良の魅力をこのブログで伝えられたら
嬉しいなぁ(^-^)



ブロ友charutyちゃんから
ハチミツナッツのキャラメリゼ
のレシピを教えてってことで

レシピって程でもなく

めちゃめちゃ簡単ですが
載せますね(*´艸`*)

カリカリ食感がやめれません
一緒に太りましょう(笑)

鍋にハチミツ大さじ3くらい
プクプクなってきたら
ハチミツがなければ
グラニュー糖50㌘に
大さじ2の水で溶かし
同じ状態にしてから

ナッツ100㌘投入
焦がさないよう
飴色になるまで弱火で煎り
飴色になったら
クッキングシートの上で冷ます

うちにはクッキングシートが
ないのでアルミシートで
冷ましたら砕いてタッパーへ
カリカリ食感がクセになる
注意することは
"焦がし過ぎない"それだけです

ナッツ単体でも
カロリーが高く
ついつい食べ過ぎるのに

こんなことしちゃったら。。

デブワールドへまっしぐら(笑)


話は変わりますが

お風呂のパッキンのカビ

気がついたら
生えてるってないですか?

日々のお掃除を怠らない
素敵な奥様のような方だと

そのようなことは
ないんでしょうけど

わたしみたく
だらしなく掃除が苦手な人だと

あるあるじゃないかしら
一緒にすんなアホーーーッて方は
スルーしてくださいな

湯船に浸かりながら
「あらぁカビか?」って
目を凝らし

よくよく見たら
はい!カビです

黒いポツポツカビ
これね
石けんカスバリアがあると
カビが落ちにくいので

先ずは石けんカスバリアを
オキシクリーンで落とします

石けんカスバリアは

石けんカスの特徴によって
使う洗剤の種類が違います
落としたら

セリアで何年か前に買った
カビ取り剤
もしかしたら
もう廃盤かも知れません

これを塗布しラップして
1日放置プレーで
シャワーで流すと

めちゃめちゃきれいに落ちる
このパッキンのカビを
見つけたら

「ああーやだなぁ」って
プチストレスなんで

一掃できてスッキリ(*´艸`*)

宜しければ
登録お願い致します(・∀・)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓