もうすぐ咲きそう | にゃんこ耳日記

もうすぐ咲きそう

 みなさまおはようございまそ。




 唯一生き残りのイングリッシュラベンダーが開花間近!!…………にゃんこ耳でつ。





 ココに引っ越してきてすぐ、暑さに弱いイングリッシュラベンダー、暑さに強くウサギ耳みたいな花がつくフレンチラベンダー、交配種のラバンジンをそれぞれ植えましたおねがい




 イングリッシュは去年、プランターひとつを残して夏越しできず枯れましたえーんフレンチとラバンジンはモッサモサになりました。やっぱりイングリッシュラベンダーに高原とはいえ日本の暑さは厳しいらしいショック




 イングリッシュの唯一生き残りが、もうすぐ咲きそうにドキドキ




 あ、イングリッシュ言ってますけど、地中海沿岸が原産だそうです( ̄▽ ̄)




 コモンラベンダー、真正ラベンダーとも言いますね。




 画像のラベンダーの隣に写り込んでるのはローズマリーの大株ウインクラム肉や魚調理の時にカットしつつ大きく育ってますラブ




 レタスのタワー仕立て、長持ちするんですけど、そろそろとう立ちしそうなので、一株ずつ根本からカットしてサラダにして食べる予定チューんで、新しくタネから育苗した赤ちゃんレタスを大きなプランターに移植しました口笛




 タワー仕立ては、食べる分だけ外側の葉を収穫して真ん中を残す栽培方法。とう立ち(花芽をつける茎が伸びる事)するまでずっと収穫できて重宝しますラブ




 ニンニクと玉ねぎの跡地は、秋までお休みさせます。ニンニクと玉ねぎは土壌の雑菌を根こそぎ退治してくれて次に育てる野菜の病気予防になりますが、マメ科だけは相性悪いので要注意:(;゙゚'ω゚'):連作もダメ∑(゚Д゚)




 苦土石灰と堆肥を混ぜて冬野菜に備えますラブ




 どうも明日からお天気悪くなりそうなので(もう梅雨入りの気配はてなマーク)、今日中にニンニクと玉ねぎを家の軒先に吊るす作業を終えなければ叫び




 宿六?ええ安定で寝てますよ?起きるワケねーです。だから、宿六(宿のロクデナシ)っつーんですよ(´∀`)