土日に、ちょこっと、金沢に行きました。
いつもは、車でいくのですが、雪があるといけないし、北陸乗り放題切符いうのがあったので、ひさしぶりに、JRの特急で行きました。在来線の特急に乗ったのなんて、何年ぶりでしょう。
昔よりかなり、椅子とかの乗り心地がよくなったような気がする。
これは、金沢駅の前の鼓門とおでむかえドーム。40億以上かかってるらしいです。来年北陸新幹線が金沢まで、来るので、観光に燃える金沢、気合入ってます。
最近、NHKの朝ドラが空襲で、ふと、金沢って、空襲あったのかしら、と、思ったら、金沢って、焼夷弾が1発も落ちてないんですって。
あんまり、軍需工場とかが無かったのと、金沢の兵隊さんは、その当時、台湾に駐留してたり、隣の富山福井が工場が多かったとかの色々の、要素によるらしい。
というわけで、すごく古い町並みがそのまま、残っているそうです。
尾張町なんて、古い商家が、残ってるし、道が狭い。私は、金沢では、車運転できないわ~。
金沢にいったのは、おすしを食べるためです。最近、夫がはまっているのだ。義父とかみてて、居間のうちに食べておかないと、そのうち、いくら、お金があったとしても、味覚が駄目になって、味わえないと、思ったらしい。
本当に、お年寄りの食事の世話は、大変でございます。
昨日は、乗り放題切符があったので、能登半島の七尾まで、行きました。
駅に、花嫁のれんが、飾ってありました。綺麗です。七尾は、長谷川等伯画伯の出身地だそうだ。
戦国時代に七尾から、京都に出るのは、大変だったでしょうなあ。特急乗っても遠いのに。
- 等伯 〈上〉/安部 龍太郎
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
この小説は、かなり面白かった。
金沢から、特急乗っても、約1時間かかります。
能登は、金沢より、もっと、曇天で、風がきつくて冷たかったです。
途中、モーゼの墓のある町、とか、謎の看板があったりして、ミステリアスな能登半島、と思ったのでした。
あ、塩、買ってくるの忘れた。
まあ、いいや、どうぜ、また、金沢すぐいくだろうし。
金沢は、食べるものおいしくて、京都に比べたら、すごく値打ち、(富山にいくともっと値打ちらしい)なのですが、金沢の人は、ものすごく手が遅い。ずっと、動作してはるんだが。
あれは、なんなのかなあ。大阪の人の倍は時間かかってると思う。
のんびり、してはるんかなあ。