昨日から、変な間違い電話が急にかかってくるようになったんですけど。


たじま建設の何とかさんお願いしますって。


一件は、いつものクロネコさんだったんで、担当者が不審そうに、たじま建設のなんとかさんって、おたくにいはりますか?と。


全く関係ないと、いうと。やっぱりねえ、そうですよねえ。伝言聞いた担当者がこの番号に間違いないっていいはるから、掛けてみたんですけど、違いますよねえ。

おたくの番号ですもんねえ、と。


なんかの読み間違いとか、聞き間違いかと、思ったのですが、何回も違う人から掛かってきて気持ち悪い。

みんな、お客さんから聞いたって。


だれ?だれ?だれ?


うちのあたりは田舎なので、局番が決っていて、下の4桁しか、番号がないので、新しい家が増えると、昔誰かの家だった番号をわりあてるようで、

うちができた時は、倒産した染物やさんの番号だったようで、よく、留守番電話に、おでんちの注文とか入ってました。

それとか、お盆や正月の夜中に、その家の子の友達らしき男の子から、電話が入ったり。


みんないつの電話帳で電話してるんでしょうね。


あれから、25年たち、間違い電話無くなってきたんだけどな。


そうそう、うちのあたり、有線が昔あったんですが、それが無くなったときに、よく、NTTにそのまま、有線の番号で電話かけるそそっかしい人がいたので、よく、銀行と、役場の建築課と間違えてかかってたなあ。


今度のは、なにかしら。


納得いく理由がしりたいわ。気持ちわるいから。


私は、兵庫県の出なので、なんで、滋賀で但馬と思ったが、このあたりなら、きっと、田島とか、田嶋なんだろうなあ。