ヒナのうぐいす (今年から名前変えました。)-2011_0226_0801.jpg


英語では、鮫肌ではなく、ワニ肌っていうのかしら。
例のアメリカの石鹸本を読んでましたら、アトピーにいいよ~(^o^)ってレシピが。
しかし、材料費高そう。売れないだろうけど、ちょっとだけ、作ってみよう。
(^_^)/~~アリゲータって、ちょっと面白い。



で、英語の検索をしてましたら。


see you later alligeter! という、アメリカの慣用句があるらしい。


それには、

After a while crocodile. と、答えるんだそうですが、これは、韻をふんでいる言葉遊びで深い意味はないのだそうです。


英語には、こういう、韻を楽しんで、深い意味のない慣用句というのがよくあるのだそうで、


as cool as a cucumber
as busy as a bee


とかいうのは、cとc  bとb  というように、迷ったら、韻を踏んでいるのだから、同じ文字で始まる単語と、覚えると、いいらしいです。


なんで、きゅうりが冷静なのかずっと不思議でしたが、たんなるごろ合わせなんだそうです。


手作り贅沢石鹸工房
近江の小さな石鹸やさん http://sekkenya.shop-pro.jp/