あら、藤原紀香離婚するんだ。


生田神社も、もうこの写真使えなくなるわね。



毒舌日記と、ヒトはいう…(がんばらないけど あきらめない その2)-2009_0318_500.jpg


さて、この結婚で、まさかの、仕事量、花丸上昇して奇跡のV字復活した藤原紀香さんの仕事は、どうなるんでしょうね。

同窓生としては、気になるところです。

まあ、どうでもいいか。

それより、自分の仕事だ~。


ことしから、性根いれて、がんばろうと、誓ったのに。


またまた、2回おんなじの送ってしまいました^_^;。


それも、初めてのお客様に。


びっくりされただろうなあ。


実家に帰らねば、でも、初めてのお客様だから、きっと、ご不安よ、と、


入金前に送ったのを、すっかり忘れ、(チエックミス)


実家から帰って、きゃー、入金されてるは、送らねばと、また、同じのを作って送ってしまい、


出かけたら、


着きましたのメールが^_^;。


ああ、明後日も同じのが着きますわ。


まあ、お詫びのメール送っておきましたが。


そんなに石鹸ばかり送りつけられてもねえ…。


目が…に、なられたことでしょう。


大変失礼いたしました。


これに、懲りずにご注文いただけたら、嬉しいです。


でも、石鹸、6個もになったので、当分もしお気に召してもご注文はないかなあ…。


墓穴…。



さて、そんなことにならないように、部屋かたづけよう。


最近、深層心理の暗示というのを、面白いな、と、思っております。



アメリカで、強欲が流行っているのは、


政治的な理由で、専門家が宣誓をしなくなったから、という説があるそうです。


人間って、すぐ忘れるのですが、非常に暗示にかかりやすいのだそうで、


たとえば、


昔は、朝礼で、よく社訓など、読まされましたが、


あれって、案外、効果があるのだそうです。


別にそれと、面と向かってお説教しなくても、


なんとなく、そういう刷り込みをすると、


深層心理に残って、


行動に影響を与えるのだそうです。


だから、


正義にまつわる話を刺激して、思い出させると、


そのあと、迷ったときに、なんとなく、不正をしにくくなるのですって。


まあ、すぐ忘れるので、その直前に、そういう暗示をかけないとダメらしいですけど。


だから、


お母さんが、出かけに、


「車にきをつけなさい。」っていうのも、無駄ではないのだそうだ。


「うるさい。」とか、年頃のガキは、いいよりますが、


深層心理に残り、車に気をつけるのだそうです。


人間って、面白いですね。



というわけで、


私は、自分で自分に暗示をかけてみようと思います。


私は、54キロになる(冬の間に、2キロほど増えたので。)、おなかも凹み、姿勢もよくなり、


その結果、血行がよくなり、ピカピカの健康美人。


体調は、万全、商売は、絶好調。


家内安全、モモは、喜んで駆け回り、フランス語も順調に、習得し、気候のいい時期にモンさんミシエルにヒトっとび。


白浜の双子のパンダも観ると。


家は、バラもちゃんと枯れずに育ち、いらないものは処分し、本当に好きなものだけに、する。


そういう、シンプルでバランスの取れた、生活をおくっている、ピカピカの人生後半よ、という暗示です。


さあ、毎日、かけつづけると、どうなるか、人生かけて、実験だ~。


こんなことやって、遊んでる、あと、1日で、47歳の春なのであった。


結構、楽しいです(* ̄Oノ ̄*)


しらけるのやめたんだ。



自分の人生にバラの花束をどうぞ。


赤バラ花束20本【送料無料】
¥5,250
Amazon.co.jp



商工格言  
常に正直と勤勉とを第一とし、諸事思いやりをもって熱心であれ。
 客に接しては必ず礼儀正しく尽くし、信用を重んじて利益は後に考え、業務を楽しんで不平を抱かず、困難に出逢っても屈してはならない。
 真心を捧げて主命を守り、慈愛をもって後輩を導け。
 品性を養って日ごろの行いを慎み、法規を守り約束を実行し、善根を心がけ、人に知られない善行をし。他人の善行を喜び、妬みを起こさず、神仏を敬って信心を励み、忠孝を大切に人格の修養に努めよ。
 小さな商いもおろそかにせず。商品の多少を問わず親切に売れ。
 共に働く仲間はたがいに結束し、何事も堪えて、腹を立てない。
 職業に価値が高いも低いもない、ただ心の持ちようである。
 健康と忍耐とは、家を栄えさす根本であり、勉強と節約とは福を招く門である。
 自分の立場に満足することは進歩の土台、愉快に働く者は自然と天の助けを得られる。
 人のために尽くすことは、やがて自分のためになる。
 1つの小さな事も手抜かりないようにすれば、万事において大成するものと意識せよ。