今朝は、あんまり寒いので、(霜柱が10センチくらいのができてました^_^;)、日曜だし、2度寝したら、
夢をみました。
「今この瞬間が人生を作る、毎日を楽しもう。楽しいことを捜そう。」って、誰かが叫んでた。
ん?
なんで?
と、思って目が覚めたが、
これは、ハルカさんの考え方だな。と、思いました。
- 受難 (文春文庫)/姫野 カオルコ
今は、これを読んでます。この人、本当にたくさん映画とか本読んでる人ですね。
- ¥550
- Amazon.co.jp
- ハルカ・エイティ/姫野 カオルコ
- ¥1,995
- Amazon.co.jp この人の考え方、面白いなあと、今、はまってます。
ちょっと、落ち込み気味なのが、影響してるのでありましょう。
また、この落ち込みには、
絶対、冬の寒さが影響してるなあ。
夏だったら、こんなに、尾をひかないはず。
気分転換の仕方とか立ち直り方というのは、その人独自のスタイルがありますよね。
私みたいに、アラフォー超えてたら、自分の型ができているものです。
人間は、感情の動物だからなあ。
感情って、暴走しやすいらしいですね。
なんか、生き残りと、関係があるんだそうです。
火事場のバカ力みたいな。
で、人間は、動物なので、絶対、疲れとか、寒さとか、空腹とかそういう身体のコンデションが、
精神に影響しますよね。
コーチングというのが、一時はやってましたが、
たぶん、いいコーチというのは、
観察力があって、その人の型にあわせて、指導ができる人なんでしょうね。
人によって、スパルタでもいいひと、
気をつかって喋らないといけないひと、
色々あるでしょ。
そういうのの見極め方がうまくて、
また、それに対応する技術をたくさんもってる人というのが、いいコーチなんでしょうね。
私は、人間ができてないから、まだまだ、だなあ。
ちなみに、立ち直り方のひとつの方法として、私の方法をご紹介しますね。
私の場合は、いやな気持ちは書いたり、しゃべったりして、外に追い出してしまって、
たとえば、こういうブログに書くんですね。
書くという行為は、自分の気持ちを客観するのに、いいのだそうです。
それから、お風呂に入って(だから、石鹸やなんかになったといえる。バスタイムを楽しむことに、にこだわりがあるのですね)
おなかをいっぱいにして(空腹だと人間って、悲観的になるのですね)
暖かくして、(絶対、冷えは、落ち込みの原因になりますよ、なんだかんだいっても、人間の心と体は、密接につながってますからね。そういう意味で、住環境を整えるのは、大事ですよね。)
まず、寝ます。
体が疲れてたら、まず、いい仕事ができないから。
追い詰められれば追い詰められるほど、仮眠をとります。
少しでも。
私は、なんでも、だらだら、時間をかけるというのが、嫌いなんですね。
やる気がないのに、やってるふりをしてもしょうがないと思う。
こういう考え方、日本では、少数派かもしれない(笑)
それより、コンデションを整えて、集中力を高めて、いい仕事をしようというタイプ。
そういえばね、以前の職場に、
風邪とかとことん、こじらせる人がいたんです。
熱とかあっても、絶対に休まないのね。
で、倒れると、今度いつでてくるかわかない、こじらすから。
で、その間、職場に、風邪の菌とか撒き散らして、他人を巻き込むんですよ。
あれは、迷惑だったな~。
本人は、がんばってる自分が好きなんだろうけど。
あれなら、最初の1日めにすぐ休んで、次の日から、元気になって出てきてくれるほうが、どれだけ、職場に迷惑がかからないか、わからない。
あいつは、とても、ある意味迷惑なやつだ、と、上司が嘆いてましたな~。
悪い子ではないんですけどね。
努力の方向性が、違うんじゃないかな、と、私なんかは、思うんですけど。
でもまあ、その子にしたら、風邪をこじらせない私は、根性がないんだろうな(笑)。
こういういのは、永遠に、きっと、理解し合えないんだろうなあ。
お習字の先生が、よく、
病気になるほど、真剣に、取り組みなさい、とおっしゃるのですが、
それをきくたび、心の中で、
「先生、病気になるのは、絶対にいやです。それくらいなら、ものすごく綺麗な字かけなくてもいいです。
普通に綺麗くらいで、結構です。」
と、思ってしまう、私は、ダメなやつでしょうか。
でも、結構、こういう自分に満足してます(笑)。
志が低いといわばいえ。
でも、毎日の小さな幸せと満足が、幸せなんだと、思う、今日この頃。
本当に、病気でなければ、幸せなんて、志が低くなったよなあと、
毎週、友達と二人で笑いあってます。
人間の心境って、変化しますね。
ちょうど、今読んでる本に、聖フランチェスコ が、モチーフとして出てきます。
この祈りで、有名な聖人です。 結構、このお祈りは、好きです。私も、カソリックの幼稚園にいっていたことがあるので。なんでも、わからなくても、インプットしておくと、大人になってから、考えることがありますね。
そういう意味で、暗唱というのは、意味があるのかもしれません。
- 平和の祈り
- 主よ、わたしを平和の道具とさせてください。
- わたしに もたらさせてください……
- 憎しみのあるところに愛を、
- 罪のあるところに赦しを、
- 争いのあるところに一致を、
- 誤りのあるところに真理を、
- 疑いのあるところに信仰を、
- 絶望のあるところに希望を、
- 闇のあるところに光を、
- 悲しみのあるところには喜びを。
- ああ、主よ、わたしに求めさせてください……
- 慰められるよりも慰めることを、
- 理解されるよりも理解することを、
- 愛されるよりも愛することを。
- 人は自分を捨ててこそ、それを受け、
- 自分を忘れてこそ、自分を見いだし、
- 赦してこそ、赦され、
- 死んでこそ、永遠の命に復活するからです。
- 『フランシスコの祈り』(女子パウロ会)より