すいません。携帯の( ..)φメモメモを整理して、1本にまとめたら、いただいたコメントも一緒に間違えて削除しちゃいました。他意は、ございません。ごめんなさい<m(__)m>。
今日は、朝起きたら、今年で一番天気が良かったので、洗濯をとっとと干して、桃に見送られながら、伏見稲荷へgo!!
伏見稲荷は、商売繁盛の神様で、近畿圏では、一番初詣の人出が多いそうで、一回お参りして、みたかったのです。
三が日は、とんでもなさそうなので、やめて、でも、あんまり人がいないのも、寂しいので、5日を狙ってました。
今日は、初出勤という感じのビジネスマンの一団もかなり多かったです。
くわえていらっしゃるのは、開運の鍵なんだそうです。
これのレプリカは、お守り売り場で買えます。
おみくじは、大吉でした。
やったね。
去年よりは、いい年かも。
小さい鳥居なんかも、いっぱい、売店で売ってるのが珍しかったです。
さすが千本鳥居の伏見稲荷さんです。
お天気もよかったので、私も皆さんと一緒に、千本鳥居を昇ってみました。ココは、京都市のハイキングコースにもなっている模様。
ビジネススーツの一団も登っておられましたが、
「ただ運動するより、こうやって、商売繁盛を祈願しながら、登った方が、モチベーションもあがるし、一石二鳥でいいよね~。」
と、いってました。
確かに。
昔話で、毎日、山の上の神様におまいりしたら、ご利益で、長寿とかいいますが、あれって、単に、足腰とかが鍛えられて、健康になったのでは、とか、思いながら登ってました。
結構、たんなる、ハイキングみたいな、格好の方も多かったです。
これでも、半分くらいらしい。途中で飽きたので、引き返しました。それでも、こ一時間登ったんですけど^_^;。
まあ、しかし、往きも帰りもたくさんのお願い事の祠のあることあること。
除夜の鐘の煩悩は、108だそうですが、
それくらい、人間の欲もありそうです…。
足腰の神様とか、スポーツの神様とか、縁結びで、口入の神様とか、広告の神様とか、ものすごい欲望の数数にちょっと、退いてしまいました…。
京阪電車の伏見稲荷駅です。あちらこちらに、白いオキツネさんが、いらっしゃいます。
味噌味のきつね煎餅というのが、お土産ものらしいですが、売り切れでした…。
京阪電車に乗ったら、四条に着きました。
で、一度は入ってみたかった、お店で、お昼を。
鴨川沿いの東福菜館。北京料理というあたりが、昔の店ですね。
子供のころから、この感じでずっとあったのですが、中に入ったことがなかったので、初挑戦。
だって、神戸の人間は、京都で、中華なんて、わざわざ食べないからね。
ここは、古いお店なので、あんまり、1人では入りにくい雰囲気の店です。
店の人は、ちゃんとした店なので、とても感じはいいのですが。
今度は、もっと、大勢で、きたいものです。
すごく古い建物なので、エレベーターが昔の三越にあったような、お爺さんが運転してくれる、エレベーター。
そういえば、ニューヨークのエンパイヤステートビルのエレベーターも雰囲気が似てます。あのビルも古いものね。
このエレベーターだけでも、若い人だと、楽しいかもしれません。
お味は、とても懐かしい味がしました。
神戸の第一楼なんかを思い出す味ですね。
北京料理、っていうのが、古めかしいよね。
小さな子供のころの、親戚とたくさんいった外食を思い出して、つい、タイムスリップ。
私的には、子供の頃の懐かしい幸せな思い出につながる味でありました。
また、時々、1人で、こっそり、ホームシックのときに行こうっと。
暮にいただいた、マカロンが超おいしかったので、また、食べたくなった。
ここのマカロンも美味しいです。
これは、マカロンが3つ入っているケーキ。マカロンをつないでいるクリームが美味でありました。苺味というのが、珍しかったです。
さて、爺の土産は、錦の焼きはもと、永楽やさんの、みかさと、一口椎茸です。
そろそろ、カレーでも作ろうかな。
と、思った、5日でありました。
ああ、しかし、正月、だれてたので、体力が落ちている。
基礎体力をもっとつけないと、人生楽しめないわと、反省しました。