【桃華絵里ちゃんネタ】2009年に絶っ対!!手に入れたいモノ ブログネタ:【桃華絵里ちゃんネタ】2009年に絶っ対!!手に入れたいモノ 参加中
本文はここから
桃エリさんブログ


年いくと、だんだん、欲しいものが、お金で買えないものになってきますね。

お金で買える贅沢も大々々好きですが。

まあ、健康とかもある程度は、お金で買えるところは、あるんだけど。

大金持ちで退屈というのは、つまらなそうだ。

欲しいものがもうないって、つまらないだろうなあ。



今日の晩御飯は、塩鰤と大根おろしと粕汁です。

今、住んでいるあたりの正月のご馳走魚は、ぶり、なのですね。塩ぶり、かな、正確には(笑)


だんだん、なれてきたのか、やっぱり、昔からの知恵なのか、うちのあたりは、生より塩鰤の方が美味しいです。
やっぱり、鮮度が悪いからでしょうね。
干物とかね。
滋賀で生の魚なんて、食べるもんじゃないね。
滋賀にきてから、刺身が嫌いになったわたしです。
野菜と米と水と牛肉は、美味しいです。



私は、瀬戸内海沿岸の神戸の出なので、お正月のお祝いのご馳走の魚は、明石だったのですが。

これって、結構、地域によってちがうのですね。

滋賀県は、海なし県なので、新巻き鮭とか、塩鰤になるみたいです。


私は、塩鰤というのは、嫁にくるまで、しらなかった。

神戸は、お魚は、新しいから。

長野では、塩いか、煮いか、というのが、あるのだそうだ。

子供のころのご馳走は、かなり地域性がでますよね。

子供の頃のご馳走の外食は、私は、中華料理だったのですね。

幼馴染に聞いても、みんな、そういう。

だから、そういうもんだと、思い込んでました、滋賀県に嫁にくるまでは。

中華料理は、考えてみたら、外国の料理だもんね~。

ぜんぜん、そういう意識がなかった、神戸っ子でありました。

ちなみに、滋賀県のご馳走は、鯉、鮒、うなぎ、鮎、鴨、近江牛、でございます。

まあ、滋賀といっても、東北部ですけど。