
野村ホームトレード
- 金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
シリーズがベストセラーになったときに、ちょうど、ヒマな仕事だったので、よく、こういういわゆる金持ち本を読んでました。
というか、もともと、自営系で、経営学部に女の子なのに、行ったくらいなので、こういう、話は、大好きなのですね。
で、私は、凝り性なので、本当に、この系統の本をよく読みました。
でね、やっぱり、いわゆる
古今東西の黄金律、ゴールデンルールというのは、あるんだろうなあ、と、思いました。
まずね、
あまり、他人に左右されちゃいけないね。
自分の信念を貫かなきゃ。
だいたい、30年。
大金持ちになる人は、すごくタレントのある人、ベッカムみたな人ね、ああいうタイプか、
それとも、村上ファンドの人みたいに、24時間ずっと、お金のことを考えてられる人、なんだろうな、と、思いました。
あとは、親から相続する(笑)。
私は、どれも、無理だな、と、シミジミ、10年ほどじたばたして、思ったので、
まあ、普通に生きていこうと思います。
まあ、私は、たぶん、普通じゃないと、友達は、いうと思うけど笑。
変人は、自分で変だとは、思わないんだよね~。
そういえば、このごろは、信用金庫とか郵便局でも、株式投信みたいなのを扱ってますね。
株式投信は、私のささやかな研究によりますと、
手数料の安さが決めてです。
ですから、手数料目当てで、銀行とか郵便局とかの営業パーソンに薦められるままに、買いますと、
たいてい、元金割れになるので、ご注意くださいね。
この間、信用金庫の集金のお兄ちゃんと、そういう話になって、
パチンコで車が買えると、真剣に信じてるようだったので、こんなやつの話は、全然、信用したら、あかんな、と、
改めて思いました。
私より、金融知識が少なそうというか、全然、お金に興味がなさそうだったなあ、あの人…。
家の近くに就職しただけなんだな、きっと…。
まあ、就職して、その仕事に興味が出る人も多いとは思いますが。
私が、金持ち本を読んだのは、もともと、その素質もあったんですが、その当時勤めていたのが、
近江商人の資料がたくさんあった施設だったからです。
で、それを読むのも仕事のうち、だったんですね。
色々、聞かれるので。
ちなみに、たまに、
うちのお爺さんは、近江商人の豪商で、って、いう、人が尋ねてきて、
うちの家は、どこだ、って、聞く人があったけど、
そんな生まれる前のこと、急に聞かれてもね。
なんかね、自慢話って、すごく大きくなるでしょう。
でね、本当は、全然、有力者でもなんでもない人が、ものすごく大風呂敷を孫とかに吹き込んでて、
うちのお爺さんは、地元では有名だ、という、思い込みを持つ方が、案外あるのですね、驚くことに。
で、意気揚々と、何何家は、どこ?とか、聞かれrんだけど、
そんなのわかるかい。
日本橋で、店を出してたそうなんですが…。
って、そういう話、五個荘では、ごろごろ、ありますから。
バロン薩摩くらいなら、私も知ってますけどね。
ちなみに、バロン薩摩は、うちの辺りでは、先祖の財産を食いつぶしたゴクつぶしの親不孝モノの放蕩息子として、評判が悪いです。
まあ、親戚にしたら、当たり前の感情ですな(笑)
- なぜ、この人たちは金持ちになったのか - 億万長者が教える成功の秘訣/トマス・J・スタンリー
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)/本田 健
- ¥680
- Amazon.co.jp
- チーズはどこへ消えた?/スペンサー ジョンソン
- ¥880
- Amazon.co.jp
- 7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
- ¥2,039
- Amazon.co.jp
- そろそろ、本気でお金持ちになってみませんか/ボード・シェーファー
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
このあたりの本が、面白かったですよ。
商工格言
常に正直と勤勉とを第一とし、諸事思いやりをもって熱心であれ。
客に接しては必ず礼儀正しく尽くし、信用を重んじて利益は後に考え、業務を楽しんで不平を抱かず、困難に出逢っても屈してはならない。
真心を捧げて主命を守り、慈愛をもって後輩を導け。
品性を養って日ごろの行いを慎み、法規を守り約束を実行し、善根を心がけ、人に知られない善行をし。他人の善行を喜び、妬みを起こさず、神仏を敬って信心を励み、忠孝を大切に人格の修養に努めよ。
小さな商いもおろそかにせず。商品の多少を問わず親切に売れ。
共に働く仲間はたがいに結束し、何事も堪えて、腹を立てない。
職業に価値が高いも低いもない、ただ心の持ちようである。
健康と忍耐とは、家を栄えさす根本であり、勉強と節約とは福を招く門である。
自分の立場に満足することは進歩の土台、愉快に働く者は自然と天の助けを得られる。
人のために尽くすことは、やがて自分のためになる。
1つの小さな事も手抜かりないようにすれば、万事において大成するものと意識せよ。