電車でヒマな時、何をしている? ブログネタ:電車でヒマな時、何をしている? 参加中
本文はここから


電車は、めったに乗りませんが。

京都買い物にいくときか、神戸に帰る時くらいですね。

携帯で自分の店をチエックしてることが多いかな、最近は。

わかりにくくないかな、って。

でも、あれも、携帯によって、見え方が違うだろうし、

私がわかっても、たぶん、お客さまは、わからないことが、多々あるだろうから、

本当は、誰か、知らない人の携帯で、知らない人に見てもらって、

感想ききたいのが、本当のところ。

説明するのって、すごく難しい。

前提条件が人によって違うからなあ。

わかりやすく説明するのは、すごく難しい。

私は、学校でてから、ずっと、人に説明する仕事だったんですが、

わかりやすく、誤解のないように説明するのは、難しいですね。

それと、質問にわかるように答えるのも難しい。

そういえば、質問は、具体的でないと、答えようがないことがよくありました。

だから、

神様にお願いするのも、

幸せになりたい、とか、言う漠然としたのは、ダメらしいですね。

きっと、目標設定の細かさというのが、ターゲットロックオンするときは、大事なのでありましょう。

最近、寒いので本をよく読んでますが、

面白かったのは、これ。

なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学/パコ アンダーヒル
¥1,890
Amazon.co.jp

何年か前に読んだことがあるんですが、店、実際にやってる今の方が、とてもよくわかって面白い。


ショッピングという行為を科学的に研究する、


買い物してる人を観察する社会学なんだそうですが。


私は、もともと、マーテイング専攻なので、こういうのすごく面白いです。



人間は、手が二本ということ、そういうことの影響とかが、考慮されてないという話とか、すごく面白いです。



案外、人間は、人間だ、ということが、盲点なんですね~( ..)φメモメモ。


この正月は、何回もこの本を読んでよく考えてみようと、思います。


あら、これの追随本も出てるのね。



ついこの店で買ってしまう理由(わけ)/博報堂パコ・アンダーヒル研究会
¥1,575
Amazon.co.jp