毒舌日記と、ヒトはいう…(がんばらないけど あきらめない その2)-2008_1205_347.jpg



昨日は、神戸のルミナリエにちょこっとだけ、寄りました。


ルミナリエももう10年以上やってるので、だんだん、人波の仕切り方が上手になってきております。


私は、もともと土地勘があるので、適当なところで、途中で、見物をやめて、絵葉書だけ買って、元町から、とっとと帰りました。


 土地勘のない方のために、ご説明いたしますと、


もともと、JRの三宮駅と元町駅は、すごく近いんですね。

オーバーにいったら、ホームの端と端から、見えるんじゃないかな?って、いうくらいの距離です。

私は、子供のころ、元町駅と三宮駅しか知らなかったので、駅の距離って、みんなこんなもんだと思い込んでましたが、田舎は、とんでもなかったです…。


 で、ルミナリエは、整理のために、一方通行なんです。


元町で降りて、三宮で乗る、というヒトが多いのです。



ですから、三ノ宮駅は、ものすごく、帰りは乗車しにくくなります。


まあ、もっとも、明石姫路方面に帰るヒトは、三宮で乗るしかないでしょうけれど。


大阪、京都方面に帰る方は、元町から、乗るのがオススメ。


まあ、元町は、新快速停まらないけどね。


最近は、面倒なので、


元町から、快速米原行きで、だらだら、滋賀まで帰る私です。


寝てたら着くしね~。乗り換えのない、というのは、とても楽ですねえ。



毒舌日記と、ヒトはいう…(がんばらないけど あきらめない その2)-2008_1205_347.jpg



ルミナリエは、この入り口のところが一番美しくて、感激する。


東遊園地まで、いくと、人で人でになって、感激が薄くなるような気がする。


まあ、何回も見てるからでしょうけれど。


神戸に住んでる友達たちは、行きません。そんなもんですよね、人間って。


私は、彦根城前で、毎週お茶を飲んでますが、めったに、彦根城に入ることはない(^・^)。


城山に登ったことがない、彦根市民は、きっと多いと思うぞ。


ちなみに、神戸市民で異人館にいったことのないヒトは、かなり多いと思うし。


昨日は、通行規制のせいで、普段と違う道を通ったので、結構面白かった。


夕食に、お好み焼きを食べました。


こういうB級グルメは、他県に嫁ぐと、すごく懐かしい。


いつも、お好み焼きか、やきそば、中華やきそば、チャーハン、明石焼き、かで、悩む。


実家の母には、もうちょっといいもの食べればと、いわれるが、こういうB級の味は、子供時代の味なので、懐かしいのよね。


他県には、ないし。


そういう意味では、東京で、他県の味を県民相手に商売する、という手はあるよね。


太平閣のぶたまんを握り締め、ケーキとパンと中華のデリを買う。


太平閣は、中華料理やを閉めてから、その場で作ってないので、確かに、味は、落ちてるなあ。


でも、滋賀県には、ほんものの豚まんがないから、まあ、これでも御の字だ。


そういえば、最近、ニシムラにいってないなあ。


今度、神戸帰ったら、ニシムラ珈琲店に行こうっと。




手作り贅沢石鹸工房
近江の小さな石鹸やさん http://sekkenya.ocnk.net/