お客様から、ご質問をいただいたので、今日は、ニキビについて、復習してみました。


結構、他のお客様も読んでくださってるようなので。


知識は力、だもんね。


私は、ニキビには、詳しいぞ。


なんせ、昔、ニキビがすごかったからね。


おかげさまで、いまでは、ピカピカさ。


で、個人的に思ったのは、大人にきびの場合は、乾燥させすぎない睡眠食事バランスですね。


皮脂の過剰分泌で起こる思春期ニキビは、また、あれは、別のものなのでね~。



ニキビはどうやってできるの?


私たちの皮膚の毛穴には、アクネ桿菌という菌がいつも住んでいます。

だから、ちょっとしたきっかけで、いつでもニキビができる可能性があるのです。

カラダは余分な脂肪を毛穴から出そうとしますが、毛穴が汚れなどでふさがれていると、

皮脂が毛穴につまってしまいます。

アクネ桿菌が詰まった皮脂をエサにして増えて、皮膚が炎症を起こす物質をたくさん作り出します。

こうして皮膚が化膿してしまった状態がニキビになります。



思春期のニキビ

思春期になると、どうしても成長ホルモンの影響で皮脂が過剰に分泌されます。

そのため毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、それが原因でニキビになってしまいます。

悩んだり、気になったりしますが、いずれ皮脂の分泌が落ち着いてくれば良くなりますので、

あまり神経質にならずに、肌のお手入れを続けていきましょう。


大人ニキビ・アダルトニキビ

20歳以上でできるニキビを思春期と区別して「大人ニキビ」「アダルトニキビ」と呼ばれています。

大人になってからは、口の周りアゴのラインにできることが多いようです。

原因はとても複雑で、ストレスや不規則な生活、体調の変化など、色々なことが考えられます

10代のときにできなかった乾燥肌の人にも、できるのが特徴です。


背中ニキビ・体ニキビ

皮脂が出るところは鼻とその周辺・額・胸・背中の中心線沿いに集中しています。

ニキビはこの皮脂腺の集中しているところに出来やすくなっています。

背中などに汗をかいたままにしていると、菌が繁殖しやすくなり、背中にニキビが出来やすくなります。

化学繊維の下着や、締めつけの強いブラジャーを使うと汗がたまりやすなり、良くありません。

髪を洗ったあとのリンスが背中に付着し、落としきれずに毛穴を塞ぐこともあるので注意してください

ニキビ肌の人と健康な肌の人を比べると、ニキビ肌の人は水分量が少ない傾向があるようです。

乾燥によって肌の角質が厚くなり、毛穴がふさがりやすくなるためと考えられています。

皮脂量にはバラつきがあり、肌が脂っぽくなくてもニキビができることがあります。

正しい洗顔の重要性

洗顔はニキビ治療に一番効果的な方法です。でも回数を増やせばいいというわけでもありません。

洗顔は朝と夜に1日2~3回で十分です。

洗顔しすぎると皮脂の分泌が増えて逆にニキビができやすくなります


(石鹸やの言うことか(-^□^-) 

でも、洗い過ぎないということは、とても大事なことなんですよ。

案外、

洗いすぎ→皮膚がキャー、表面を保護する油脂がなくなったわ、もっといっぱい作らなきゃ、

という循環で、

余計油症になるヒトがあるのです。

強い洗顔料などで、無理に油をとろうとすると、かえって逆効果なことがあります。

テレビCMなんかでは、たくさん買って欲しいからそういうこと一切いいませんが、洗いすぎないというのは案外大事なポイントなんですよ。)

マイルドな石鹸を使って、皮脂を落とし過ぎないように気を付けましょう。


体にとって、皮脂は表面を保護するうえである程度は必要な天然のクリームなんですよ。

あまり目の敵にしないでね~o(〃^▽^〃)o



正しい洗顔の方法

1.ヘアキャップタオルなどで、髪が落ちてこないようにして、顔全体を出します。

 髪の生え際は汚れがたまりやすく、ニキビもできやすい場所です。


2.をよく洗いましょう。手の汚れを肌につけてしまわないようにしましょう。


3.熱めのお湯につけて軽くしぼったタオルを2~3分の間、顔に当てて、毛穴を開かせます。


4.35~40度ぬるま湯で顔を素洗いして、汚れを落とします。


5.手をぬるま湯でぬらし、両手の手のひらで石けんを十分泡立てます。

 泡立ちを良くするためにネットなどを使ってもよいでしょう。


6.まずは皮脂の多い額、こめかみ、鼻、小鼻のまわりから洗います。

 刺激を与えないように泡で顔全体を軽くマッサージするように洗います

 アゴや首すじのほうまでしっかりと洗いましょう。


7. こめかみ、あご、首すじに石けんを残さないように、たっぷりのぬるまを使って流しましょう。

 特に生え際は、泡が残りやすいので気をつけましょう。


8.タオルで軽く押さえるように水分をふき取ります。

 強くこするとタオルの繊維で肌を傷つけてしまいますので注意しましょう。

ニキビと食生活

ビタミンb類をしっかりと摂ることが大事です。


ビタミンb6は皮膚の健康を保つビタミンで、皮膚の抵抗力を強めて、ニキビを予防します。

レバー、豆類、穀類、いわし、さば、まぐろ、卵、鶏肉などに含まれています。


ビタミンb2は成長の促進、アミノ酸・脂質・炭水化物の代謝に必要なビタミンです。

レバー、酵母、牛乳、ほうれん草、さば、焼き海苔、干ししいたけ、ワカメ、卵などに

含まれています。


バランスの良い食事でとることが理想的ですが、難しいようならサプリメントで補給しましょう。


甘い物油っぽい物、香辛料のきつい刺激物などは避けましょう。

ストレスになるほど我慢しないでください。食べ過ぎない様に気を付けていれば充分です。

ニキビとストレス

人間関係に悩んだり、疲れがたまっていたり、ストレスって簡単に解決できない場合が多いですね。

ストレスによって、ホルモンのバランスは崩れやすく、ニキビとストレスは深い関係があります。

睡眠をよくとって、生活のなかでリラックスする時間を作ってみましょう。

心を落ち着けるアロマなども効果があるかもしれませんね。

ストレスからニキビが悪化して、さらにストレスになる・・・なんてことにならないようにしましょうね。


まあ、それが出来れば苦労はないがな(-^□^-)

わかっているけど、なかなか、出来ない、これぞ、一般人ですね~。


でも、ちょっとだけ、ちょっとだけ、毎日良い習慣をつけましょうよ。


人生って、所詮は、習慣の積み重ねだけですからね。

そのうち、何十年もしたら、人生の結果が変わってくるかもよ。


汚れた髪の毛、枕カバーなども、ニキビの原因になるらしいぞ。


まあ、早寝早起き、正しい食生活、くよくよしないこと、かな。



個人的には、どくだみとはと麦を煎じて飲む、どくだみはとむぎ茶

野草茶房 どくだみ茶
¥882
Amazon.co.jp

はとむぎ茶 本草 36包
¥819
爽快ドラッグ



が一番良かったですけどね。


このごろは、スーパーのお茶のコーナーにもあるでしょ。


あれです。


アレをね、毎日2リットルくらいガンガン飲む。(続けて飲むのが大事なので、飲みやすいように薄めに作ってオッケーです。)


そうすると、あれは、新陳代謝を促すので、お小水がガンガンでます。


そうすると、毒素が出るらしく、お肌が、1月くらいで、背中にきびなんかも含めてきれいに治りますよ~。


妊娠中のお母さんがこれをすると、とても肌の綺麗な子供が生まれます。


少なくとも、従兄(評判のいい小児科医です)の家の子供たちはそうだったのよ。


私は、子供産んでないので。


変な化粧品にお金かけるくらいなら、食生活を見直しましょう


健康だと、肌も綺麗になります。


これは、絶対に本当であります。


だって、肌は、日ごろの行いの通信簿なんだも~ん。


(売り上げあげてなんぼの石鹸やのいうことか('-^*)/)