神戸にいたときは、全然気が付かなかったのですが、(勤め先は、博物館系だったので、窓がないので、外の天気なんてわからなかったしなあ。)
雨のふる時間ってあるんですねえ。
今住んでるところで、毎日窓があって、初めて気がつきました。
朝の5時前後くらいと、10時前後と、今くらいの時期は、15時前後によく雨がふるなあ。
その土地によって、地形で、ある程度決まっているんでしょうねえ、きっと。
昔、弟が、天気にはまって、
毎日、ラジオの気象通報を聞いて、天気図をつけてましたが、
天気は、確かに、研究すると、面白いのでしょうねえ。
法則性の発見のようなものが。
ああ、いかん、また、変な方向に興味が…。
- 天気と気象―大人の「科学」と「学習」/白鳥 敬
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- みるみる理解できる天気と気象―「気温」「気圧」「水蒸気」の三つがカギ (ニュートンムック Newton別冊)/木村 龍治
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 気象・天気図の読み方・楽しみ方/木村 龍治
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 楽しい気象観察図鑑/武田 康男
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 気象衛星画像の見方と使い方/長谷川 隆司
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
- わかりやすい天気図の話
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 気象予報のための天気図のみかた/下山 紀夫
- ¥5,460
- Amazon.co.jp
- 理不尽な気象 (講談社+α新書 371-1C)/森田 正光
- ¥840
- Amazon.co.jp
ちなみに、気象通報は、ラジオで、
◎放送時間帯 NHK第2放送(693kHz)
9:10~9:30 (午前6時の天気)
16:00~16:20 (正午の天気)
22:00~22:20 (午後6時の天気)
この時間帯に1日3回放送されます。中止になるのは、津波のときだけなのだそうだ。
天気図を毎日つけると、それは、面白いらしいです。