幸せの樹を今年も仕込みました。


これは、冬場によく作るデザイン石鹸で、モチーフはうちの家に古くからある柚子の大木です。



yuzu


改めてご紹介します、柚子さんです(笑)


ミカン科ミカン属。ミカン類の中では最も寒さに強く、東北地方でも栽培が可能です。実生(接木をしない状態)だと、 実をつけるのに15年もかかりますが、そのかわり寿命が長く病気にも強い木です。果実は130g前後で凸凹の多い、 いわゆるユズ肌をしています。

中国長江上流域の原産です。日本には奈良時代か飛鳥時代に渡来したと言われています。



なんですって。


まあ、そういうのは、どうでもいいのですが(いいのか?)


私は、いつも、この柚子の樹を見て感心しておりますの。


うちの辺りは、中途半端な気候で、10年にいっぺんくらい、猛暑で、暑さに弱い樹が枯れて、10年にいっぺんくらい、冬の寒さで、また、寒さに弱い樹が枯れます。


柚子の樹は、たんたん、と、暑さにも寒さにもめげず、真冬に平気で、実をつける。


また、こいつ、棘が痛いんです。


成長の遅い樹で、実のなるのも遅いけど。


日本人で、この香りの嫌いな方はまずないのでは。


名わき役といえましょう。


近年は、柚子胡椒

冷凍生柚子胡椒【柚子太郎-赤・青2個セット】
¥1,050


も調味料として、ブレイクしましたねえ。


私も大好きです。



で、毎年、寒くなると、幸福の樹って、名前で、黄色の実を付けた大木の石鹸を作ります。


雪にみたてて、周りは、真っ白の土台で。


殺菌力の強い、ラベンダー、テイツリー、ユーカリなどの、森の香りの香り付けで。


今年は、豆に暮らせるようにという、願いを込めて、豆乳もいれたら、固まるのが早くて、往生しました。


模様作ってる間に、残りが硬くなってさ~^_^;。


幸福の樹って、いうのは、御木本に、金の土台に真珠の実というおめでたい図柄の昔からある定番のブローチがあるんですね。

そのイメージも重さねて。




koufuku

私は、吉祥図案マニアなので、これが、昔から欲しいのですが、単なる18金と真珠のこの値段はどうよ、と、思ってしまうので、いまだに持っておりませんの。


おさななじみに質屋がいると、教育されて、こういうのばかばかしくて、買えなくなるのよね。