2008_1126_332.jpg

貴重な冬の日向ぼっこタイム。


うちの辺りは、これから半年は、雪空の曇天になりますので、お日様があまり差さなくなるんですね。

で、

居間で、寝ていた桃が、玄関あけれ、と、いうときは、お日様がちゃんと玄関にさしていたりします。


なんで、寝ててわかるのかしら。

動物的勘、って、やつなんでしょうか。


ちなみに、ももの動物的勘は、親切な人、甘い人もよくわかります。


生き延びるための本能なんでしょうねえ。




ぐあちちになるんですけどね。
桃は、放し飼いなので、オキラク極楽。




さきほど、ローズヒップ姫と春待ちうぐいすを切りました。


ローズヒップ姫は、綺麗なワインカラーになったなあ、と、私的には思ったけれど、


これもお客様から、みたら、汚い茶色の石鹸なんだろうなあ。


私は、茶色の石鹸ばかり作っているので、


結構、茶色のビミョウな色の差にウルサクナッテきたので、ローズヒップ姫は、綺麗な海老茶(えびちゃ) だと思うのだが(笑)。うぐいす美人もこんな色ですね。小豆の色が付くから。


ちなみに、小豆はこんな色。

  1. 小豆色(あずきいろ)

そういえば、江戸時代は、茶色と灰色にものすごい色の幅があったらしいですね。


http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakamaki/dentouiro.html   ここをクリックしていただきますと、日本の伝統色のチャートに飛びます。


楽しいですよ~。ビロード(びろうど) なんて名前の色があるんですねえ。


私は、昔から、色見本を見るのが大好きで。


絵の具とかみるのが、大好きでした。


夢も色つきでみるタイプです。


  1. 蘇芳香(すおうこう) ただいまの、ところ、ローズヒップ姫はこれくらいの色です。

すぐわかる日本の伝統色/福田 邦夫
¥2,100
Amazon.co.jp


かさねいろ―平安の配彩美/長崎 巌
¥3,465
Amazon.co.jp


虹色どろぼう―染司よしおかの植物染/エルマー・ヴァインマイヤー
¥3,150
Amazon.co.jp


日本の色辞典/吉岡 幸雄
¥3,465
Amazon.co.jp




手作り贅沢石鹸工房
近江の小さな石鹸やさん http://sekkenya.ocnk.net/