今日は、釣鐘やの嫁さんデーでした。本当は、和服がいいのですが、面倒なので、洋服。
和服着ればいいんだけどねえ。
手入れが、よくわからないのが、憂鬱です。
悉皆やさん? も、よくわからないし、高いし。
自分で、縫い直せないしなあ。
昔の主婦は、エライヨねえ。
お裁縫なんて大嫌いだわ。
- センスが光る着物リフォーム―和の魅力あふれる充実の洋服&バッグ&帽子&小物 (主婦の友生活シリーズ) (主婦の友生活シリーズ)
- ¥1,150
- Amazon.co.jp
- 京の一生もん (みやこの御本) (みやこの御本)/中井 忍
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- おでかけ着物歳時記/秋月 洋子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
で、客吹きというのをやったあとは、必ず、お供えしたお花のお下がりをお墓に供えてご先祖さまに、今日もちゃんと釣鐘吹きましたよ~と、ご報告するのが、我が家の習慣。
というわけで、私は、嫁に来てから、かれこれ、20年、お墓に客吹きのあと、お供えの花もって通っております。
うちの義父は、吹きの花が一番ご先祖さんよろこばはる、というのだが、自分で供える気は、まったくありませんの。
うちの婚家で、一番墓参りしてるのは、たぶん、私だ。
みんな、死んだ人にあんまり興味ない人たちだから。
まあ、その方が楽だけど。
いつも、わたしなんかで、すみませんね~と、いいつつ、お掃除して、お花を供えてかえる私です。
まあ、誰であろうと、ほったらかしより、世話がしてあるほうが、いいよね、きっと(笑)。