
本文はここから
まあ、人間は、見た目が8割だから、ぶさいくよりは、綺麗なほうがいいし、バカにみえるよりは、賢く見えるほうが得ですよね。
ただ、長く付き合っていくには、感じのいい人がいいな。
結構、長いこと人間やってきて思うのは、
頭がいいバカもいるし、顔のいい醜い人もいるな、っていう、真実(笑)。
一番、いいのは、いわゆる、EQの高い人、になれること、かな。
- EQ―こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫)/ダニエル ゴールマン
- ¥1,029
- Amazon.co.jp
この本は、いいですよ。ベストセラーになって、それから、まだ、文庫で残ってるくらいですからね。
人間関係、子育てに悩むかたには、特にオススメします。
でも、頭がいい、っていうのは、どういうことなんでしょうね。
学校の成績がいいこと?
営業成績がいいこと?
博学なこと?
それとも、場の空気が読めて、うまく、みんなを誘導できること?
IQが高いのと、社会的に成功できることは、全然、違う、というか、
結構、IQの高い詐欺師というのは、たくさんいるのだそうだ。
周りが、みんな、バカにみえるというのも、不幸なことでしょうね。
うちの義兄が、そんな感じですわ~^_^;
気の毒な人である。
なんでみんな、自分のいうこと聞かないんだろう、と、思っている。
だって、聞けないようなこというんだも~ん。
私は、義兄から、かなり、命令の仕方ということを学習いたしました。
なるほど、こういう風にいうと、カチン、と、きて、やる気がうせるんだね~( ..)φメモメモと。
おかげさまで、私は、かなり、人付き合いが結婚して、上手になりました。
やっぱり、
かわいい子には旅をさせろ、というのは、正しいね。
他人の家の飯は、勉強になる。
滋賀県には、
琵琶湖の鮎は、大きくならない、大成しようと思ったら、新しい川に出て苦労しろ、という言い方があるのですが、
まさに、その通りですね~。
他県の方のために、補足いたしますと、
琵琶湖には、鮎が住んでおりますが、この鮎は、いわゆる年魚の鮎では、なく、何年でも、越冬して生きていけるのですって、小さいままで。
これを、滋賀県では、小鮎といいます。
なぜか、琵琶湖の鮎は、琵琶湖にいるままでは、大きく育たないそうで。
たぶん、えさの量の関係なんでしょうね。そのかわり、長生きなんだそうです。
でも、その小鮎を、他県の川に放してやると、とたんに、大きな普通の鮎のサイズになるのだそうです。
で、この自然現象から、滋賀県では、大商人になりたかったら、他県で苦労しろ、という言い方の例として、
小鮎のたとえがあるのです。
ちなみに、滋賀県では、普通のサイズの塩焼きにするような鮎をわざわざ、大鮎と呼びますのだ。
- 近江の商人屋敷と旧街道 (近江 旅の本)
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- 近江商人の道―近江歴史回廊 (近江歴史回廊)
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 近江商人の理念―近江商人家訓撰集/小倉 栄一郎
- ¥1,260
- Amazon.co.jp