なんか、昨日のアクセスのキーワードを見てみましたら、滋賀県名物料理で、せっせと、検索してる方がありました。
テレビのADさんとかそんなのですかね。お仕事ご苦労さまです。
私は、他県から、滋賀県に来たので、地元のヒトより、案外、アンテナあるかも知れません。
そういうことって、意識しないと、わからないもんね。
当たり前だと、思ってることが当りまえでなかったりするのよね^_^;
自分の常識は、世間の非常識笑。
私は、非常に料理上手なお姑さんのもとで、修行していたので、一般的な、主婦より、保守的というか伝統的生活でした。
ちょっと、前まで、ですけどね。
お姑さんなくなって、完全に、今は、箍が緩んでます。
ちなみに、箍というのは、木桶の箍のことで、うちの義父は、桶の箍、自分で締められるんですよ。
釣鐘作るのに、必要なので、桶屋さんが、廃業するときに、仕方がないので、箍の締め方習いにいったので。
やっぱり、うちの義父は、日本の匠のひとりなのかもしれませんね~。
毎日、みてると、全然ありがたくありませんが。
ノーベル物理学賞とったヒトも娘からみたら、単なるゲーム好きの爺らしいから、そんなもんですね。
では、滋賀県の由緒ただしい、旧家住まいの日本犬である柴犬の桃太郎号さんが、ご紹介します。
桃です。どうぞ、よろしく。うちのママは、いい加減な主婦ですが、お料理は美味しいです。で、家族、太め笑。
まず、長浜の親子丼。 鳥喜多さんというところのです。おいしいです。関西風なので、甘めです。
これは、僕の母制作の、鯖そうめんです。本当は、煮汁が入るのですが、今から入れると、そうめんが伸びるので、入っておりません。
福井から来た、焼き鯖を使ってつくる、滋賀県の農村の郷土料理だそうです。義父と、夫が好きなので、湖北や福井にいって、焼き鯖の綺麗なのが手に入ったら、作ります。
これは、滋賀県では、大メジャーなお菓子屋さん、たねやさんのアフタヌーンテイセットです。まだこれに、スコーンがつきます。
写真は、2人前です。
たねやさんは、東海道側の滋賀県には、たくさんあります。
和菓子の人気は、栗饅頭、手作り最中、洋菓子は、バームクーヘンがおすすめです。
やっぱり、滋賀県では、近江牛のすき焼きは、必須アイテムでございましょう。
そこに、永源寺名物のこんにゃくと、湖東だけの丁子麩をいれるのが、湖東風じゅんじゅん(滋賀県の方言ですき焼きのことです。ジュンジュンと煮える音からきてるそうです。)のマストでございます。
こんにゃくと、いえば、隣町の近江八幡市のこんにゃくは、赤いのです。
八幡の子は、大学で、他所にいくと、他のこと、こんにゃくの色の話で、話が合わないそうです。
滋賀県の湖東には、滋賀県でも湖東にしかない、という、丁子麩という麩があります。この写真の長方形の麩ですね。
普通の麩より、モチモチしてて、私がお土産であげると、病み付きになる友達が多いです。
この丁子麩で、丁子麩の辛し和えというのも、作ります。
お精進なので、法事やお葬式のときには、特に欠かせないメニューです。
特に女性が好きなメニューなので、私は、義父の姉妹とかが帰ってくるときは、必ずつくります。
テッパンで受けます。
あとは、滋賀県の郷土料理っていったらなんだろう。
鮒すし、が有名ですよね。今は、にごろ鮒がブラックバスとかに食われて絶滅寸前なので、ものすごく高価です。
夫は、鮒寿司を買うのやったら、ステーキの方がいい、といいます。
ただ、鮒寿司は、発酵食品なので、ものすごく温まります。
真冬には、いいですよ。
鮒寿司は、作るのに高度な技術がいるので、ヘタなヒトが作ると大変臭いです。
でも、上手なヒトが作ったのは、そんなに臭くないんですよ。
ですから、臭いと思っているヒトは、あんまり、良いのにあたらなかったわけです。
なんでも、いいのも悪いのもありますからね。
湖東には、鮒みそ、というのもあるらしい。
日の菜の漬物、赤カブの漬物?
お漬物の贅沢煮?
うなぎ、鯉や鮒、鮎、系の川魚は、もちろん、よく食べます。
川えびを使った、えび豆とか、いさざ豆というのも、名物かな。
小鮎のたいたん、とか。
そうそう、
琵琶湖の鮎は、大きくならないんですよ。
ご存知でしたか。
ですから、うちの辺りでは、他所で塩焼きなんかにする鮎は、わざわざ、大鮎って、呼びます。
で、うちの辺りでは、カワイイ子には旅をさせろ、というニュアンスで、
大成したかったら、他県で苦労しろ、実家でぬくぬくしていては、一人前になれない、という意味で、よく鮎の話を例にとってします。
琵琶湖の鮎は、他所の川にいくと、普通の大きな鮎に育つそうです。
あとは、何かな~。
多賀大社さんの糸きり餅、草津の乳母が餅。最近は、採れないそうですが、瀬田のしじみ。
おもいつかないな~。
ずっと、暮らしてたらそんなもんですね。
今年は、我慢の年として、がんばりま~っす。
手作り石けんやにしては、大変珍しい、おためし用の無料サンプルがあります。
お気軽にご請求くださいね。
「私はプラン・ジャパンのスポンサーです。 www.plan-japan.org 」