さっき、NHKを観てたら、


アナウンサーが上ずった声で、2008_0922_105.jpg


土手の赤いのは、「なんと、彼岸花


です。綺麗ですね、」って。


東京に住んでると、彼岸花で、興奮できるらしい。


珍しくもなんともないが。


というわけで、桃の散歩で、みつけた、小さな秋、総集編。




  日本の秋は、柿の実で2008_0922_104.jpg すよね。まだ、ちょっと、早いね。


これは、たくさん1本の木になりすぎると、落ちるんですね。



そういえばね、家に柿の木があると、


柿のなる時期になると、親戚から、「そろそろ柿のなるころやな。」って、電話かかってきて、面倒くさいという愚痴が、この時期になると、そこかしこで聞かれます。


 柿の実とるのも、面倒くさいのよね。

 ましてや、それが、夫の親戚のためとなると、面倒くささ倍増。


 柿の実くらい、果物やで、買え、けち、と、思いつつ、サルカニ合戦のように、木に登る嫁でございます。


木登りなんて、嫁にくるまで、はしたないとさせてもらえなかったのにねえ。


 さるかに合戦のさるになるはめになるとは。親が泣きますぜ。


 柿の木は、折れやすいので注意しましょうね。


 折れやすいから、嫁に登らせるのよね、笑。


 嫁は、死んでも変えがある、と、無意識に思ってるんでしょうね、ちょっと、ホラーでしょ。笑。


なかなか、こんないい嫁はあたらないと、思うが、これしか知らないからね笑。


あ、爺じゃ、ありませんよ。爺の亡くなった母です。義母も義父もいいひとです。


きっと、義祖母が猛烈だったせいでしょう。今は、とっても、幸せです~。あ、墓参りいかねば。


                          2008_0922_109.jpg

秋の七草のひとつ、萩です。  昔、義母が植えたもの。



今日は、秋分の日。だんだん、日が落ちるのが早くなりますね。



大都会のコンクリートジャングル(古い笑)で、生存中の皆様、小さい秋、見つけていただけましたか。


こんなので、よかったら、いくらでも、その辺りに転がっている、日本のあ、かるい農村でした。



そして、日本の秋には、柴犬だ~。


これは、かかせないね。



                                2008_0922_103.jpg



あと、トンボとか、もず、とか、色々いますが、動くので、撮れません。想像してください。


そんなのいっぱい、飛び交ってます。


あ、田んぼは、だいぶ、稲刈り終わりました。




近江の小さな石鹸やさん  

今年は、我慢の年として、がんばりま~っす。

手作り石けんやにしては、大変珍しい、おためし用の無料サンプルがあります。


 お気軽にご請求くださいね。