
本文はここから
私に、足りてないのは、カルシウム。
これはわかっている。
他にも足りないのがあるかも知れないけれど、よくわかりませ~ん。
なんで、カルシウムかといいますと、私は、爪がすごく弱いんですね。
すぐ、2枚爪になる。
子供のころから、星がよくでる体質だったんですが。
歯とか骨とかは、すごく丈夫なんですけど。
その分、人よりたくさんカルシウムがいるのかもしれないなあ…。
で、爪で、皮膚科に行きましたら、
お爺ちゃんのお医者様が、
「これはカルシウム不足やね。」と、あっさりいわれたのですが、別にカルシウムも出してくれず、
で、さようでございますか、
と、薬局で、カルシウムの錠剤を買って毎日飲んでます。
たまに、瓶が空になって、そのまま、飲み忘れてると、テキメンに、爪が、剥がれてくるので、やっぱり、カルシウムが必要なのね、と、慌てて、買いに行きます。
私が、飲んでいるのは、これです。
カルシウムだけのやつもあるのですが、カルシウムは、ビタミンDと一緒にとらないと、体内に吸収されにくいらしいので、
こっちの、ちょっと高いのを、愛用してます。
だって、吸収されなきゃ意味ないもんね~。
カルシウムの必要摂取量は、1日600mg。
料理が難しく、簡単に取りたいのであれば、
プロセスチーズなら100g当り630mgのカルシウム含有量なので、これが一番簡単かもしれません。
果実類でとろうとすれば、クルミが100g当り85mgなので、一日700gは食べないといけないので効率は良くありません(スダチの方が含有量が多いのですが、スダチを大量に食べる人はいないでしょうし)。
また、カルシウムはそれだけでは吸収されず、カルシウムを体に取り込む為には、ビタミンDが必要です(キノコ、野菜類に含まれるビタミンD2よりは、魚介類、卵に含まれるビタミンD3の方がいいようです)。
ビタミンDの一日当りの必要摂取量は5μg。料理をせずにとろうとすれば、きのこ、魚介類はどうしても調理が必要なので避けた場合に、鶏卵なら2.5個です。
もっと単純にとろうとすれば市販のサプリメントでも構いませんが、カルシウムだけの錠剤ではなく、ビタミンDも一緒にとれる錠剤の方が、摂取は容易です。
今年は、我慢の年として、がんばりま~っす。
手作り石けんやにしては、大変珍しい、おためし用の無料サンプルがあります。
お気軽にご請求くださいね。