osare


先日、大阪のお土産に粟おこしをいただきました。


粟おこしかあ。


子供の頃は、(大阪万博のころね)、大阪のお客さんのお土産って、粟おこしか、塩昆布だったなあ。


そういえば、関東には、塩昆布ってないんですってね。


これは、結構、高価なお土産なのだが、東京のヒトは、高いの知らないから、有難味がわからないから、

お土産にしても、無駄らしい。


土地柄によって色々で面白いですね。


そうそう、粟おこしでした。


ひさしぶりに、いただきましたが、今の粟おこしって、こんなに、薄くてお洒落に個別包装してあるのね。

おまけに、食べやすい。

子供のころ食べた粟おこしは、硬かったもんね~。


私は、ずっと、岩おこし、だと、勘違いしておりました。


あわおこし→いわおこし、  そういう風に耳で覚えてたんですね~。


久しぶりに、食べた粟おこしは、すごく懐かしい味お茶で美味しかった。


子供のころは、ち、粟おこしか、と、思ったものですが。


義父とかが、まくわうり、食べたがったりするのは、こういう、懐古趣味+のお味なんでしょうね。


子供時代って、なんてあんなに輝いてるのかなあ合格