この前の土曜日、銀閣寺周辺にいったときの画像など。



kyoutoeki

 まずは、京都駅で、テロ対策しているおまわりさん。 京都駅は、7月9日まで、コインロッカーもゴミ箱も閉鎖中です。

 地下街とか、警察犬がウロウロしてます。冷房効いているので、ワンコはとても嬉しそう(-^□^-)に歩いていて、カワイイ。



nakaigasi  この日、銀閣寺前に行った目的は、ここで、ランチすること。


いま、京都で一番予約の取りにくい店といわれているらしい、草喰なかひがし、です。 でも、店構えは、普通のちょっとした、定食やさんに、みえるから、知らない人は、飛び込みで入ろうとするらしいです。



neko   なかひがしさんのご近所のカフェ。哲学の道周辺の大観光地なので、観光客めあてのお店がいっぱいあります。


猫が可愛かったので、撮影。



ginnkaku  銀閣寺さんの入り口です。


夫が、そういえば、銀閣って、いったことないな、というので、寄ってみましたが、


銀閣が修理中と書いてあったので、ここまで、来ましたが、パスしました。


夫は、銀閣寺さんと、ご縁がないようだ( ̄▽ ̄)=3


まあ、いつでも来れるけどね。でも、そういうのって、案外行かないのよね。


今日は暑いから、寒いから、雨ふってるから、観光客が多そうだからって笑。


で、



sozui  アジサイを撮ったがあんまりわかりませんね。

 せっかく、行ったので、大変蒸し暑かったが、琵琶湖疏水に沿って、哲学の道を散策してみることにしました。


哲学の道といいますのは、明治時代にできました、琵琶湖の水を京都にひくためのインクラインに続く水路(琵琶湖疏水と申します)に沿って、

若王子(これで、ニャクオウジ、と読む)橋から、銀閣寺下まで続く約2キロの道でございます。


昔、京都大学の哲学者の方が、留学していたドイツのハイデルベルグの哲学の道のようだ、といったのが、その名前の由来らしいです。


疎水に沿って、のんびりできる緑の道です。



大好きな道ですが、めっちゃ観光客多いです。特に桜の時期は。

まあ、私も観光客ですが。


あんまり、蒸し暑かったので、仙太郎さんがあったので、カキ氷を。仙太郎さんは、桜の葉の塩漬けがとても美味しいので、つい、くず桜も追加。添えてくれた、お干菓子が季節感があってかわいい

こういうのは、和菓子ならではですね。

ume 梅味(さっぱりしておいしかった)  お干菓子は、なでしことおチョボさん。

uji  宇治金時味  くず桜の横のお干菓子は、鮎とアジサイです。




30度超えて蒸し暑いと、アイスクリームよりカキ氷ですね。でも、暑くて、店員さんがボーっとしてたのか、

この店、忘れ物が多かった。


隣のお客は、白玉忘れてたし。うちは、カキ氷たべる、おさじがなかったし…。



noroi  また行くと、へんな看板が…о(ж>▽<)y ☆


呪いの館か??


アップでどうぞ。



ususu   そうです、呪いの館ではなく、あぶらとり紙で有名なよーじやさんが最近、あちこちの観光地でやっているカフェでした。


私が、子供のころは、ここは、たんなる、商店街のひなびた個人商店の化粧品やさんだった。

まさか、こんなに、化けるとは。

30年って、いろいろ起こるわね。


夏だしというわけで、わたしも、ちょこっと、油とり紙を購入。



neko   またいくと、猫さんが、涼んでおりました。



tera   これは、もみじで有名な永観堂さんです。



で、このあたりで、タクシーがきたので、ばてで京都駅にもどった、中年夫婦でした。


京都の夏は、非常に蒸し暑い…。つらいわ。




近江の小さな石鹸やさん  手作り石けんやにしては、大変珍しい、おためし用の無料サンプルがあります。

 お気軽にご請求くださいね。