ブログネタ:七夕の日に何をお願い事する? 参加中
本文はここから


 星に願いを。

 それは、後、3キロ減量よ。だな、いまのところは。

 節食しすぎななのか、

 中身のない柴犬の夢みるし…^_^;


 
七夕といえば、星、

 星空といえば、プラネタリウムですが、

 むかし、プラネタリウムに勤めていたことがあります。

 大学出て最初に勤めたところに、たまたま、プラネタリウムがあったんですね。


 今となっては、はるか昔のポートピアというのが、大昔に、兵庫県の神戸であって、

 その時にできたパビリオンのひとつが、そのプラネタリウムだったらしいです。

 で、ポートピアが終わって、その遊園地(これも、2~3年前に閉園しましたが)と、プラネタリウム館だけ、

 残したらしい。

 で、そのプラネタリウムの横にできた、科学館に勤めておりました。

 科学なんて、な~んの興味も無かったけれど。

 私が、就職を捜してた年は、なべ底景気の底で、大卒の女子の就職が最低だった年で(今年は、求人いいらしいですね~。)

 仕事探すのが大変でした。

 で、手当たりしだい、受けてやっと、採用されたのが、たまたまそこだったわけ。

 というわけで、科学になんの興味もなかったが(文系の方が、子供に説明するにはいいそうです。自分がわからないから、人のわからないのが、よくわかるから。)

 採用されてから、ものすごく、理科の教科書を読みました。

 後にも先にも、あんなに真剣に、理科の教科書、読んだことは、ありませんでした。

 教科書って、大人になってから、読むと大変、優れものでございました。

 国が威信をかけて作ってるだけのことはあります。
 
 すごくわかりやすいのよ。

 時間さえあれば。

 ただ、残念ながら学生時代は、時間がなかった。

 卒業してからは、私は、毎日毎日、理科の教科書だけ、勉強すればよかったのですが、学生時代は、いっぱい教科があるので、ひとつの科目だけ、勉強してるわけにもいかないしね~。

 私は、卒業して、初めて、フレミングの法則、とか、意味が完全にわかったもん。

 残念ながら、いまは、忘れたけれど。

 そこで、私は、わかったことがある。

 時間さえかければ、わからない科目なんてない。

 公文式じゃないけれど、丁寧に説明してもらって、何回もやれば(この回数に個人差があるだけ)、

勉強は、必ず、わかるようになる。

 私が、理科が分らなかったのは、難しく考えすぎるからだということがわかりました。

 数学とかって、

1+1は、2、って、教えてもらったら、 そういうもんなんだと、丸のみに、しないといけないんですね。

 単純に。

 なんで。1+1は、2なんだろう、って、考えてはいけない。

 それを、考えだすと、別の学問(哲学)とかになってしまうから。

 

 とはいうyものの、学生は、勉強することがたくさんあるから、大変ざんす。

 学生さん、がんばってね~。フレーフレー。