深夜番組を見ていたら、1個5000円のおにぎりというのが、やっておりました。


内訳は、申年の梅干、1個3500円とコシヒカリの新米と、上等ののりと、上等のシオだって。  

ふ~ん。  申年(2004年)の梅干 なら、うちにもたくさんあるぞよ。


 コシヒカリの新米 もこないだ、もらったぞよ。  

上等ののり と、塩 もあるぞよ。  


というわけで、  夫の親戚と長電話していたので、ごはんを焚くヒマがなく、

(最近、土鍋で炊いているので、タイマーとかが使えないのよね。)、


冗談で、作った、偽5000円のおにぎりを、  

夫に、これ、5000円のおにぎり、だから、と、出したら、結構、受けました。


 申年の梅干なあ。


平安時代、村上天皇が都で流行った疫病を梅で救ったと同時に、自らも梅の力で病を克服したと言われており、和歌山県では「申年の梅には、神の力が宿っている。」とまで言われ、大切にされてきました。その言い伝えから「申年の梅は、縁起がよい。」とされているのです。 だって。



 それにしても、申年の梅だから、1個3500円って。  まあ、12年に一度だけどさ。  


そういえば、梅塩で、ゆかり、って、石鹸作ったら、結構評判がよかった。


 梅塩は、殺菌力があるのであった。

 自然な紫蘇の香りが、結構、新鮮。

近江の小さな石鹸やさん  サンプルのご請求はお気軽に。