eakonn  

これは、エアコンつけて光線を出している、桃。

 桃ちゃん、目が怖いぞ。  


夏の初めに、お使いで、胡瓜の苗を買いに行きました。

 で、その時に、なんとなく、ヘチマの苗を買って、場があるので、畑に植えました。  

ヘチマ水でも採ろうと。

 今年は、猛暑でしたよね。

 沖縄の人がへちまを食べるくらいなので、ヘチマは、暑い方が生育がいいらしい。  

で、生った生った。  

ヘチマの実だらけ。

 で、たわし作りにチャレンジしました。  1  

これは、木に生ってほったらかしにしておいたら、枯れて茶色になったヘチマの実。


 青いのは、水に漬けて腐らせますが、(それも実験中)、ここまで茶色になると、 手で皮がむけます。  2  

剥ける、剥ける、もうそのまんま、すぐ、たわし。 3

 中の種を出すためと、使いやすさで、三分割。  4

 種がいいっぱい、採れました。  

来夏、皆さんも、へちま育ててみませんか?

 西日避けのグリーンカーテンとして流行っているらしいですよ。

 蔓性なので、大都会でも大丈夫よん。 ご希望の方は、種をあげますよ。

 これは、夏の自由研究に朝顔より面白いなあと、思いました。

 ヘチマは、若い実は、食べれるし、たわし作れるし、へちま水もとれるし。 

西日避けで、地球温暖化に貢献できるし。

 どうですか、来年。

 5  よく水で洗って乾燥させて、完成!



 使ってみたら、結構良かったです。 硬からず、軟らかからず。 

特にあしの裏洗うのが気持ちいいです。


 できたては、へちま水作るくらいなので、いいエキスがでるのか特に肌がスベスベになりました。


 小さくつぶせるので、メール便で送れるから、店で売ろうかしら。 


また、ヘチマ水入り石鹸と共にそのうち、並ぶかも。

田舎でがんばってる、嫁っこの店↓(笑)

             近江の小さな石鹸やさん  


サンプルのご請求はお気軽に。