昼前から、雪になりました。 ピカピカゴロゴロ、雷がウルサイです。

 コレが、氷見なら、寒ぶりが美味しいのでしょうが、うちは、寒いだけだな~。 でも、案外雪は、積もると暖かい。  私は、滋賀県北部に嫁に来てから、塩鰤の美味しさを覚えました。

 この辺りの正月は、塩鰤がお正月のご馳走らしいです。

 敦賀の辺りの浜であがったのに、塩して、昔は、山を担いで、売りに行ったらしいです。 

信州とか飛騨高山あたりの金持ちの食卓に。  


私は、明石の鯛で有名な、兵庫県の瀬戸内育ちなので、お正月は、鯛だと思ってましたら、日本海側は、鰤でした。

 日本も結構色々ですよね。

 鯛も鰤も鮭も美味しかったらなんでも、いい節操は全くない私でございます。


 そういえば、睨み鯛はどうやって召し上がりますか?

 色々試しましたが、あれ、鯛御飯にするのが一番美味しいですよ。

 簡単ですから、お試しあれ。

 土鍋に、洗った米と酒と昆布を入れて、睨み鯛入れて、蓋して、強火で沸騰させまして、噴かないように火を緩めて、15分炊きまして、蓋をとらず、火を消して、それで、10分蒸らします。

これで、美味しい鯛御飯の出来上がり。簡単でしょ。 塩は、睨み鯛についているので、なくて美味しいです。

 三つ葉のみじん切りと錦糸卵があると、もっと結構です。 どうぞ、お試しあれ。 今頃いっても遅いかしら。来年やってみてね。美味しいから。料理上手にみえるしね。


近江の小さな石鹸やさん  石鹸、品薄になってきたので、売るものもないので、休むべ~と、思っていたのですが、ご注文がボチボチ入ってくるので(ありがとうございますm(__)m)、

結局、店開けております。

根っからの自営業系なので、入ってくる注文を逃がすという事がもったいなくて出来ないという体質なことが判明いたしました

 新作は、25日販売でございますが、今年もどうぞ、よろしゅう。