さて、これは、なんでしょう。
さて、何につかうのでしょうか。
これは、外子。
そしてこれは、中子。
これは、型を焼いているところ。
これは、型を作るための砂。
枠の数々。色んな大きさがあります。
これは、その型を全部組み立て終わったところ。
これは、穴葺きといって、穴の中で、行うやり方です。
この場合は、不慮の事故は少ないのですが、
穴より大きなものは作れないという、弱点があります。
他に、岡葺きという、やりかたもあるそうです。
危険なので、うちは、今は、やっていません。
昔は、運搬手段が無かったので、
出張で現地で作っていたので大変だったと
祖母が申しておりました。
こっちは、湯を沸かす炉。
湯の入り口。
これは、湯を溶かして、型に流す準備をしています。
まあ、これが、クライマックスですね。地味な作業がほとんどですから。
これを、釣鐘を葺く、といっています。
お坊さんがお経をあげる祭壇です。
お経のあと、湯を型に流し込むのですが、
(溶岩みたできれいです。)
私が、他の仕事で忙しかったので、写真が取れませんでした。
ひとりで、40人のお世話をしていたもので。
これは、型から、出たばかりの釣鐘です。
本邦初公開じゃなかろうか。
これから、手作業で、磨いていくのです。
まだ、型から出したてなので
一日たっても、
大変気温があがるくらい熱を持っています。
でも、型からはずさないと
なかなか冷めないのです。
☆ミ 湯といっても、お湯のことではないですよ。