昨日は、名古屋のボストン美術館まで行って、「江戸の誘惑ukiyoe展を見てきました。


 前に、神戸で、やっていたときに、野暮用が急に出来て、見損なったのだ。

 肉筆浮世絵ukiyoeって、やつです。


 明治に、日本にきた、アメリカボストンの金持ちの御曹司が、買い集めて、ボストン美術館に寄付し、

100年ほど、そのまま、美術館の収蔵庫で、忘れられていた、という、コレクション。


 忘れられていたので、色が、全然あせてないの。

 やっぱり、ああいうのって、密封しとかないと駄目なのね~。


 高松塚古墳も、誰も見つけなかったら、そのまま、美しく又何百年と、色が保てたのかもね。

そういう、意味では、見つけた時点で、もう、だめなのね


、きっと。 浦島太郎が、玉手箱をあけてしまったようなものね。


 大変、美しく、結構、たくさん展示してあったので、まだ、来週までやってますので、お近くの方は、ぜひ、どうぞ。


 美しかったです~。  



さすが、肉筆浮世絵は、金持ち用の、特注品。  

 豪華絢爛です。


 で、それは、よかったのですが、昨日は、15時ころに1食食べただけで、つらかったわ~。

 名古屋に行くのは、うちからだと、関が原を越えていかないといけないのですが、東に行くのは、JRの本数がものすごく少ないの。


 で、朝ごはんもなしで、旦那に連行されて、展覧会丁寧に見てたら、13時。


 美味しいうなぎを食べさせてやろうと、いう思いつきは、感謝なのだが、うちの旦那は、決断力のある方向音痴。


 土地勘のないところでも、わき目もふらず、勝手にずんずん進んでいく。 

見失わないように、ついていくので精一杯。 

まあ、どこの旦那もそんなもんらしいけどねえ。 

あれって、なんでしょうね。 

どうして、妻は、後ろから着いてくるって、確信してるのかね

 時々、着いていくのが、バカバカしくなるんですけど。  



で、一番暑い時間に、炎天下、延々飲まず食わずで、歩かされたのですが、


 彼の目当ての店は、みつからず。  


で、結局、一番有名な、蓬莱軒に、行ったら、14時でも、1時間待ち。


 私は、昨日から、何も食べておりません。


 待ちきれないと、彼が判断し、タクシーで名古屋駅前に出たのですが、14時過ぎているので、休憩に入った店、多数。


 結局、京都駅にもある、イタリア料理店に入りました。


それが、16時だ~。  


ひさしぶりに、暑さと空腹で、頭痛がした。


 まあ、そこで、食べたピザは、京都の店より、美味しかったけどね。


 来月、バリに連れて行ってくれるらしいが、不安だわ~。

 またきっと、無言でずんずん進んでいくんだろうなあ。

 まあ、いいか。




近江の小さな石鹸やさん  

↑、私の手作り無添加石鹸やです。

 ただいま、無料サンプルを差し上げております。 

ご希望の方は、お気軽にご請求くださいませ~。 

なくなったら、ごめんね~。