レシピイさんが、桜をてんぷらにしてましたが、食べられる花って結構あるよね。
これは、花を食べるから、借りて来ました。
◆花を天ぷらで味わう
■花の天ぷら
季節を味わうということでいったら、舌とともに目でも楽しめる「花の料理」にかなうものはないかもしれません。食用菊は有名ですが、そのほかにも「え?こんな花も食べられるの?」と思うものもたくさんあります。 例えば、雪の残る早春に鮮やかな赤い花を咲かせる椿。花を摘んで、がくやめしべを抜き取ったものに衣をつけて揚げると、なんとも風流な天ぷらができあがります。また、野に咲く可憐なクローバーの花は、茎を少し残して摘み取り、少々の葉と一緒にかき揚げにすると、目先の変わった一品となります。また、たんぽぽの天ぷらも乙な味です。 花の料理は天ぷらに限りませんが、色や形を残しつつ加熱できる料理法という点で、揚げ物はおすすめです。
■花を食べるということ
花の栄養成分といってもピンとこないかもしれませんが、バラは食物繊維が豊富、ほうせんかはビタミンCたっぷり、カーネーションは糖質に富むなど、栄養的なメリットもあります。とはいえ、栄養のためにもりもり食べるというよりは、やはり食卓のアクセントとして彩りを添えるというのが花の料理にふさわしい役どころ。ちょっとした驚き、思いがけない味わいに話がはずめば、舌に目に、何より心にもおいしい食事になることでしょう。それこそ「花を食べる」目的といえるのではないでしょうか。
■食べられる花あれこれ
食べられる花は意外なほどたくさんありますが、有毒なものもありますから、むやみに食べるのは禁物。
春に咲く花で食べられるものをいくつかあげておきますので参考になさってください。
<食べられる春の花>
椿/クローバー/タンポポ/デージー/マリーゴールド/セージ/モクレン/コブシ/ミカン/レモン/やぐるまぎく/カミツレ/ギボウシ
≪参考文献≫ 「海の幸・山の幸大百科 ・野菜・山菜・きのこ」(ぎょうせい)
- 朝日新聞社
- 花の味わい―食卓に華やかさと愛らしさ
)「山渓フィールドブックス5 山菜」木原浩著(山と渓谷社) 「
」橋本郁三著(農文協)「やさい・くだものの本」(講談社)
● たんぽぽ花から根まですべて食べることができます
。根を使ったたんぽぽコーヒーも 人気ですが、薬草で健胃整腸の薬効があると言われています。 葉を食べる場合は若いものを選びましょう。天ぷら…軽く衣をつけてさっと揚げます。お浸し…若い葉を茹でて、冷水にさらしてアクをとります。よく水気を きって和え物などにします
私は、フクシアの花が好きなのですが、あれって結構、甘くておいしいらしいです。
でもね。 花屋さんで売られている切り花には、鮮度を保持したり、開花期間を長くするため、水に水銀剤をはじめ、人体に有害なさまざまな薬品が含まれている場合があります。 観賞用鉢植えも花持ちを良くするため薬剤がかなり使用されている可能性を考えると食用には適しません。特に花の鉢植の場合は矮花剤などがかかっていることがあります。 ご自分でエディブルフラワーを育てたいと思われる方は鉢植えよりも苗、苗よりも種から育てることをおすすめします。 香りや色、またその栄養価などからさまざまな薬効が古くから知られていますが、中には人間の体に害を及ぼすものもあります。これらは栽培や観賞用として楽しみ、決して食べないで下さい。
・アネモネ・夾竹桃・けし・とりかぶと・水芭蕉・水仙・しゃくなげ・レンゲツツジ・桔梗・すずらん・ラナンキュラス・ルピナス・福寿草・クリスマスローズ・浜木綿・おしろいばな・クレマチス・ひがんばな・ロベリア・オダマキ・シキミ・アンスリウム・ベラドンナ・イヌサフラン・オトギリソウ・アザレアなど ★ここに挙げたもの以外にも毒性が知られているものがありますので、安全かどうかわかりかねる場合は口にしないでください。 だって。 案外、身近に有毒植物ってあるから気をつけてね。 薬草もちょっとだと薬、多量だと毒というのも結構ありますから。
さて、今月から、リクエストのわんにゃん他新作石鹸販売中です。。 わんにゃんは、かなり安くしました。桃太郎命なので。 また、よかったら、ご注文くださいね。 その日その日の出来心で作っているので、定番以外は同じものがまず、出ません。 私の小さな石鹸やです。
1個からお気軽にどうぞ。 。
おまけ、曜日占い、曜日占い ですって。
私は、水曜日。水星人なのと関係あるのかしら。
●特徴・性格…知性的で物事を慎重に考える、知識欲旺盛な人。一見、物静かに見えますが、発想力豊かで頭の中には新しくユニークなアイディアやプランがいっぱい。芸術や宗教・神秘的世界に強い関心を示します。理論的に物ごとを考える一方で、行動は束縛を嫌い自由に羽ばたいていたいようです。周りが理解してくれなくても孤高の存在として生きていける人で、平凡を嫌う傾向にあります。人に対しては、優しさ・思いやりを示すので、自然と人が集まってきます。多芸多才で何でも人並み以上にこなすでしょう。
●長所・適性…カリスマ性を持ち、一流を目指すことから人の上に立ったり、その分野でトップの位置に立つことが多いようです。柔軟性と時代を先取りする進取の気質から、経営者・作家・芸術・芸能、証券などの投資関係、または神秘性への関心を生かして宗教・天文学者・考古学などの分野が向いています。教師・学者で成功する人も。
●欠点・弱点…自分の考えを理解してもらおうとする努力をしないために、周りの人からは何を考えているのかわからないという印象を与えるでしょう。親しい人には茶目っ気も出しますが、孤独を好む面もあります。好奇心も強いけれども飽きるのも早いかも
。 ●有名人…西田ひかる、宇多田ヒカル、大竹しのぶ、大黒摩季、反町隆史、藤木直人
昔から、何を考えてるかよくわからない、とよくいわれましたが、 友だちの結論は、 「何を考えてるんだか、と思ってたんだが、単に何も考えてなかったのね、アナタ」 だって(^^♪
ついでに、その前の、姓名数字占いもやってみた。 3でした。
一見礼儀正しくソフトな印象のあなたは、明るく快活な面も合わせ持ち、積極的に人生を楽しもうとするタイプ。頭の回転が速く、華やかさと不思議な魅力で人を惹きつけます。目新しいことや環境の変化を好みますが、単調なものは苦手。気分が乗ると張り切り、気分が乗らないとスローペースになったりするので周囲にはあなたの行動が唐突に映ったり、飽きっぽいと思われることも。デートでは、話題のスポットに行ったり流行のスポーツや遊びを楽しむ方。都会的センスに溢れていて、話題も豊富なので友達感覚で盛り上がるでしょう。恋人が保守的なタイプだとあなた自身負担に感じてしまうかも。関係が冷え始めると、態度が急変し別れの決断も早いでしょう。有名人…奥菜恵、高島礼子、岩城滉一