怖気づいて、下りるのパスして、そのまま、恵那峡にいっちゃいました。
恵那は、栗と蕎麦が名物らしい。
観光地のせいか、恵那とうのは、たくさん、看板の出ているところでした。
ただ、恵那峡も、民宿も同じ大きさでズラ~と、ならんでいるので、わかり難いです。
突然、行き先を変更したので、行き当たりばったりでした。
でも、美味しいものたくさん食べました。
まず、屏風山パーキングエリアで食べた、飛騨酪農組合のアイスクリーム、飛騨路、これの、さくら、ってのが、めちゃくちゃ美味でございました。
バニラアイスに、桜の塩漬けが入っているのだと、思う。桜の香と、塩気が絶妙。
思わず、もう一つ買って食べてしまいました。アイスお代わりしたの、ひさびさです。
みかけたら、ぜひ、お試しあれ。
恵那川上屋の本店を見つけました。栗かのこで、有名な店ですね。
滋賀県でいったら、たねや、って感じの店でした。
「青い山脈」シリーズってのがたくさんありました。
- 著者: 石坂 洋次郎
- タイトル: 青い山脈 たぶん、この本のことですね~。日のあたる坂道とか、名作であります。
喫茶コーナーもありました。かなり、ケーキの値段がリーズナブルなのが嬉しい。
そこで、昼食の美味しい店を聞いたら、すぐ隣の蕎麦やさんが、美味しいとのこと。
で、行きました。昭×庵(名前忘れたの。でも、川上やの隣です。)。
そこで、お品書きになくて、壁に紙はってあったのを注文。
そこの店は、作りおきは、しないのだそうで、ちょっと待たされましたが、おいしかったです。
フキ味噌(本当にちょこっとでしたが、上にたぶん蕎麦の実だと思うのだが、それが、炒って振ってあって、それが、香ばしくてすごく美味しかったです。味噌は、信州近いので、辛めかな。白ご飯に合う感じです。)と、山菜盛り合わせ(ぜんまい、とこごみと、ワサビの茎でした。)。
で、おそばは、ちょっと贅沢して、付け汁鴨海老天蕎麦、というのにしました。
鴨せいろに、海老と山菜の天ぷらがついてました。
お蕎麦が、変わった蕎麦でした。なんか、透き通ったような、トロミのある蕎麦で。蕎麦湯がすごく濃厚で、それだけで、おなかがすごく膨れる感じでした。
大変結構なお蕎麦でしたので、又、恵那にいったら、寄りたいです。
でも、恵那いくかなあ…。
それから、博石館という、不思議なところに行きました。前に新聞に載っていて、連れが行きたかったのですって。石屋さんが、やってるとこで、石のショールームも兼ねている感じの不思議なとこでした。なんでも、できるだけ、石で出来てるんです。
日が良かったのか、結婚式してました。
その横に、倉庫を改造して、「ねころびの石石石(森みたいに石が当て字してあるけど変換できません。)」っていう、温泉?でもないけど、石の上に寝転ぶ施設がありました。
そこで、中国整体と、アロママッサージをしてもらいました。
どこへいっても、グルメと、マッサージに結局なる今日この頃でした。
もっと、首と、腕、廻してください、といわれました。
肩こりにいいそうです。皆さんも、できるだけ、首廻してください。
これは、整形のお医者さんにもいわれたから、首が硬いのは良くないらしいです。
脳と繋がっているもんね。
帰りに、飛騨の板蔵ラーメン買いました。これ、安くて美味しいです。また、見かけたら、お試しアレ。細めのちりちり麺が特徴です。飛騨高山板蔵らーめん10食
↑ここで、岐阜県の特産品が買えます。
私のお奨めは、明宝ハム、ケチャップ、板蔵ラーメン、肉桂玉、キッチン飛騨のカレー金蝶饅頭かな。

おすすめ度 :

コメント:うう。フロマージュ・ブラン大好き。
川上屋で、白いチーズケーキがあって、買いたかったけど、まだ、ウロウロするので、諦めたの。残念無念。