会社の人の介護の愚痴を聞いていて、(聞いてくれる人がいるだけでだいぶ違うので、皆さんも優しく聞いてあげてね、出来たら誉めてあげてね。)
祖母の介護を思い出した。
アレは、全くサイテーだったなあ。わが人生最大の暗黒の時代。
とっても、とっても、辛かった(T_T)
祖母も好きで呆けたわけでないのも、寝たきりになったわけでもないのは、重々わかっていたけれど、本当に本当に辛い毎日だった。
会社は、辞めさせられるし。
今から思えばうちの母の、完ぺき主義のとばっちりだなあ。
あそこまで、丁寧に介護する必要が果たして、あったのかどうか今となっては大変疑問です。
うちの母は、私はプロの主婦だって、いうのが口癖の大変えらい方ではあったが、私をこき使うので、今から思えばかなりひどい目にあった。その時は、他所の家がわからなかったので、そういうもんなんだと思っていたけれど。
うちの家は、母のせいで、かなり特別な家だったようだ。
うちの子できるからって、私の分まで、勝手に仕事をとってくるんだよ。他所にいっぱい、娘も嫁もいるのに。あれは、とっても迷惑だった。会社帰ってから、夜中に隣近所のために只働きを強要されて。
祖母の介護をしてた当時は、私は本当にまだ娘だったから、ウエストが60なくて、祖母は私の倍はあろうかという、デブだったので、介護が大変だった。
すごい我が儘なヒトだったから、全く自分でする気がないし。
起こしたらすぐ寝るというし、寝させるとすぐ起こせというし。
(でも、これは、後に祖母の介護で体を壊し、入院して、手術後安静にしてた時に祖母の気持ちがやっとわかりました。同じ姿勢でいるってすごく苦しいんですね。)
呆けているから、わけのわからんことずっといってるし。
2分おきくらいにずっと同じ事を延々いい続けられると、辛いよ~
気が狂いそうになるよ。
見舞いに五分くらいくる間くらいなら、意識の焦点がちゃんと合うから、
「おばあさん、呆けてないやん。何を大げさな。」
とか、24時間一緒にいないヒトには軽くあしらわれるし。
呆け老人の介護したことのない方には、わからないかもしれませんが、
呆けっていうのは、ずっとじゃないんです。
ものすごく緊張感をもって本人が意識を集中すると、10分くらいは
まともに話せるもんなんですね。
普段と違う人が、横にいると本人緊張してますし。
ただ、それは、すごく疲れる作業らしく、見舞客が帰るととたんにボケがもって一時的にひどくなります。
呆けると、自分の娘時代に帰ってしまうみたいです。
きっと、嫁に着てから祖母も苦労しただろうから、娘時代の自分が一番幸せだった時間に戻って過ごしているのでしょう。
だから、自分の家は、実家だと思っているので、「家に帰りたい。」といって泣きます。
お年寄りは、赤ちゃんと違って力も強いし、結構暴れます。
ああ、思い出したくない。
忘れよう。
介護をしていて一番傷つくのは、介護を全くしたことのないヒトの、無神経な言葉です。
自分が、介護をしたことのないヒトは、本当にヒドイことを平気でいいます。
介護は本当に辛いだよ。
アレは、この状態が、5年続くか20年続くか全くわからないから。
真っ暗なトンネルにずっといるようなもんです。
祖母の介護を思い出した。
アレは、全くサイテーだったなあ。わが人生最大の暗黒の時代。
とっても、とっても、辛かった(T_T)
祖母も好きで呆けたわけでないのも、寝たきりになったわけでもないのは、重々わかっていたけれど、本当に本当に辛い毎日だった。
会社は、辞めさせられるし。
今から思えばうちの母の、完ぺき主義のとばっちりだなあ。
あそこまで、丁寧に介護する必要が果たして、あったのかどうか今となっては大変疑問です。
うちの母は、私はプロの主婦だって、いうのが口癖の大変えらい方ではあったが、私をこき使うので、今から思えばかなりひどい目にあった。その時は、他所の家がわからなかったので、そういうもんなんだと思っていたけれど。
うちの家は、母のせいで、かなり特別な家だったようだ。
うちの子できるからって、私の分まで、勝手に仕事をとってくるんだよ。他所にいっぱい、娘も嫁もいるのに。あれは、とっても迷惑だった。会社帰ってから、夜中に隣近所のために只働きを強要されて。
祖母の介護をしてた当時は、私は本当にまだ娘だったから、ウエストが60なくて、祖母は私の倍はあろうかという、デブだったので、介護が大変だった。
すごい我が儘なヒトだったから、全く自分でする気がないし。
起こしたらすぐ寝るというし、寝させるとすぐ起こせというし。
(でも、これは、後に祖母の介護で体を壊し、入院して、手術後安静にしてた時に祖母の気持ちがやっとわかりました。同じ姿勢でいるってすごく苦しいんですね。)
呆けているから、わけのわからんことずっといってるし。
2分おきくらいにずっと同じ事を延々いい続けられると、辛いよ~
気が狂いそうになるよ。
見舞いに五分くらいくる間くらいなら、意識の焦点がちゃんと合うから、
「おばあさん、呆けてないやん。何を大げさな。」
とか、24時間一緒にいないヒトには軽くあしらわれるし。
呆け老人の介護したことのない方には、わからないかもしれませんが、
呆けっていうのは、ずっとじゃないんです。
ものすごく緊張感をもって本人が意識を集中すると、10分くらいは
まともに話せるもんなんですね。
普段と違う人が、横にいると本人緊張してますし。
ただ、それは、すごく疲れる作業らしく、見舞客が帰るととたんにボケがもって一時的にひどくなります。
呆けると、自分の娘時代に帰ってしまうみたいです。
きっと、嫁に着てから祖母も苦労しただろうから、娘時代の自分が一番幸せだった時間に戻って過ごしているのでしょう。
だから、自分の家は、実家だと思っているので、「家に帰りたい。」といって泣きます。
お年寄りは、赤ちゃんと違って力も強いし、結構暴れます。
ああ、思い出したくない。
忘れよう。
介護をしていて一番傷つくのは、介護を全くしたことのないヒトの、無神経な言葉です。
自分が、介護をしたことのないヒトは、本当にヒドイことを平気でいいます。
介護は本当に辛いだよ。
アレは、この状態が、5年続くか20年続くか全くわからないから。
真っ暗なトンネルにずっといるようなもんです。