昼食を済ませましたら、近江市場内のことですので、食材が目白押し。料理好きの私には、宝の山に入った気分。
 加賀野菜というのがあるのですね~。
http://www.kanazawa-kagayasai.com/
打木赤皮甘栗かぼちゃ、さつまいも、源助だいこん、二塚からしな、加賀太きゅうり、金時草、加賀つるまめ、ヘタ紫なす、加賀れんこん、金沢一本太ねぎ、たけのこ、せり、赤ずいき、くわい、金沢春菊の計15品目だそうです。

思わず、父の大好きな薩摩芋(五郎島というところで作っているらしい)を箱で買い、友達に呆れられました。(薩摩芋は、寒さに弱いので、帰って友達に配った(^_^;))あと、レンコンも買いました。天ぷらで明日食す予定です。
 
 金沢は、白山の麓という事で、山菜も豊富なのだそうです。信州に行った時のように、普段売ってないような、キノコがいっぱいありまして、どれも美味しそうでした。大きなナメコを買いまして、それは、今日の工場のお昼に職人さんたちにも出してあげようっと。
 ちなみに、今日は金沢で買った干物でお昼です。なんか、輪島のお醤油でつけたやつね。お魚は、神戸周辺のとは、また違ってみたこともないのが多かったです。今日買ったのも何かわかってません。本日の特売だったので(^O^) なんか赤いおととです。
 ナメコの味噌汁といば、相方は、お豆腐ですが、金沢には、白山堅豆腐といのがあるらしい。これ見よがしに、太い紐で縛ってありましたから、きっと堅いのだろうなあ。絹漉しあんなことしたら、グジャグジャですものね~。あとで、食したら、高野豆腐のような食感でした。
 押し寿司の店がありましたので、つい、鰤寿司と吟醸さば寿司といのを、父の土産に買いましたが、帰ったら、法事のお下がりがいっぱいありまして、伯母が作ったさば寿司の方が、美味しかったです。といわけで、この店の名前は、紹介いたしません。多分、酢飯のあわせ方が関西と金沢で違うのだと思う。関西は、甘めですからね。それと、伯母は赤なんて考えてませんから、魚がデカイ(^O^)。伯母が勝つわけですね。家庭料理の美味しいのは、本当に美味しいからなあ。赤気にしなくていいもの。
 関西のローカル人気番組に、「ママぐるめ」ってコーナーがあって、料理自慢の主婦とお店の料理人が対決するってのがあったのですが、あんまり、ママが勝つので、こないだからママ対ママになってしましました。店つぶれちゃうもんね。ママに負けたら(^_^;) でも、この番組のレシピは、お惣菜なので、お勧めです。

「土曜日はダメよ! プレミアグルメ アカデミー」
http://www.ytv.co.jp/dameyo/