今日は、とてもよいお天気でしたので、昼前から、ドライブに出かけました。マキノという所に、何故か、セコイア並木があるんだそうで、それを見に。
別に予定の無いドライブなので、見つけた所に、片っ端から、寄り道しました。
まず、長浜に寄りました。
長浜にいかれたことは、ありますか?
長浜は、戦前は、縮緬で栄えた町です。一時寂れていたのですが、最近、観光地として、復活を果たしました。特にここ5年くらいの変わり方が著しいです。
行く度に観光客相手の店が、増えていき、今や、お伊勢さんのおかげ横丁みたいです。びっくりだわ。
で、叶匠寿庵が、新しいカフェを出したのが、ケーキ美味しかったよ、と聞いていたので、端っこまで、プラプラ歩いて行きました。最近流行の、町屋を改装した店舗です。元々豪商のいた町なので、いい町屋が残っているんですね。それに、雪の降る地方なので、柱が太い。
綺麗な店でしたが、何故か、生けてある花が、皆、枯れていました。庭先から、切ってきたような、花ばかりでしたので、今の時期いくらでも、花なんか庭に咲いているんだから、替えればいいのにね。枯れた花なら、飾らない方がマシだといつも思うんですけどね~。枯れた花を、そのまま、飾っている店は多いですね。あれは、すごく不思議だわ。
そのあと、安藤家という豪商の屋敷が一般公開されているところに行きました。ここは、魯山人がデザインした、離れが有名なのですが、そこが公開されている時期は、とても少ないのです。たまたま、今日は、公開されていたので、喜んで入りました。この前来た時は、寒い時期で、もっと光線の具合が悪く、今日の方が、お庭も新緑で、ずっと美しかったです。同じところを、何度も行くとまた感じが違って面白いですね。
帰り道、親子丼で、最近超有名になってきた、鳥喜多の前を通ったら、大行列でした。
確かにおいしいけど、あんなに並ぶのは厭だなあ、と、思いながら、通り過ぎました。
それから、湖周道路(これは、琵琶湖の堤防を兼ねた道路だそうで、とても景色が美しいのです。琵琶湖は、南湖より、北湖が、一段と美しいので、ドライブするなら、そちらをお奨めします。)に、出まして、最近たくさん出来た、道の駅などを覗きながら、湖北町に出ました。そこの、水の駅というところで、いただいだ、鴨そば500円が、大変美味しかったです。道の駅では、ないので、土日祝日しかやってないそうです。琵琶湖では、川海老という小さな海老が採れるのですが、その海老のかき揚げと鴨肉と葱がいっぱい載ったお蕎麦で、あんまり期待してなかったのですが、すごく美味しいちゃんとしたお蕎麦でした。あれで、500円は、すごく値打ちがあると思います。通りかかったら、ぜひ!!
それから、マキノまでドライブを続け、無事、セコイア並木に到着。マキノのスキー場の近くでした。思ったより、たくさんの本数がずっと植わっていて、新緑で、綺麗でしたよ。その近所に、片栗の花の自生地があったはず、と、思って、寄りましたが、時間切れで見られませんでした。でも、もう、盛りは過ぎてるから、あまり綺麗じゃないよ。桜が咲くころに、おいでなさい、と、ポスターをはがしにきた、係りのヒトに言われました。
琵琶湖は、湖北がとても綺麗です。
GWなんかとても、よいよ~。
また、一度、ドライブにおいでくださいませ。
ま、私は、観光客がいっぱいの時期は、琵琶湖になんか近寄りませんがね。
だって、道、1本しかないから、すごく、渋滞するんだもん(^_^;)
すごくいいお天気なので、日焼けとめにもかかわらず、ヒリヒリ。
で、こういう時は、アロエ
だあ。これ、日に焼けた肌にすごく気持ちいいです。すぐ火照りが収まります。日焼けはやっぱり、ヤケドですね~。
アフターサンケアは、これです!!
別に予定の無いドライブなので、見つけた所に、片っ端から、寄り道しました。
まず、長浜に寄りました。
長浜にいかれたことは、ありますか?
長浜は、戦前は、縮緬で栄えた町です。一時寂れていたのですが、最近、観光地として、復活を果たしました。特にここ5年くらいの変わり方が著しいです。
行く度に観光客相手の店が、増えていき、今や、お伊勢さんのおかげ横丁みたいです。びっくりだわ。
で、叶匠寿庵が、新しいカフェを出したのが、ケーキ美味しかったよ、と聞いていたので、端っこまで、プラプラ歩いて行きました。最近流行の、町屋を改装した店舗です。元々豪商のいた町なので、いい町屋が残っているんですね。それに、雪の降る地方なので、柱が太い。
綺麗な店でしたが、何故か、生けてある花が、皆、枯れていました。庭先から、切ってきたような、花ばかりでしたので、今の時期いくらでも、花なんか庭に咲いているんだから、替えればいいのにね。枯れた花なら、飾らない方がマシだといつも思うんですけどね~。枯れた花を、そのまま、飾っている店は多いですね。あれは、すごく不思議だわ。
そのあと、安藤家という豪商の屋敷が一般公開されているところに行きました。ここは、魯山人がデザインした、離れが有名なのですが、そこが公開されている時期は、とても少ないのです。たまたま、今日は、公開されていたので、喜んで入りました。この前来た時は、寒い時期で、もっと光線の具合が悪く、今日の方が、お庭も新緑で、ずっと美しかったです。同じところを、何度も行くとまた感じが違って面白いですね。
帰り道、親子丼で、最近超有名になってきた、鳥喜多の前を通ったら、大行列でした。
確かにおいしいけど、あんなに並ぶのは厭だなあ、と、思いながら、通り過ぎました。
それから、湖周道路(これは、琵琶湖の堤防を兼ねた道路だそうで、とても景色が美しいのです。琵琶湖は、南湖より、北湖が、一段と美しいので、ドライブするなら、そちらをお奨めします。)に、出まして、最近たくさん出来た、道の駅などを覗きながら、湖北町に出ました。そこの、水の駅というところで、いただいだ、鴨そば500円が、大変美味しかったです。道の駅では、ないので、土日祝日しかやってないそうです。琵琶湖では、川海老という小さな海老が採れるのですが、その海老のかき揚げと鴨肉と葱がいっぱい載ったお蕎麦で、あんまり期待してなかったのですが、すごく美味しいちゃんとしたお蕎麦でした。あれで、500円は、すごく値打ちがあると思います。通りかかったら、ぜひ!!
それから、マキノまでドライブを続け、無事、セコイア並木に到着。マキノのスキー場の近くでした。思ったより、たくさんの本数がずっと植わっていて、新緑で、綺麗でしたよ。その近所に、片栗の花の自生地があったはず、と、思って、寄りましたが、時間切れで見られませんでした。でも、もう、盛りは過ぎてるから、あまり綺麗じゃないよ。桜が咲くころに、おいでなさい、と、ポスターをはがしにきた、係りのヒトに言われました。
琵琶湖は、湖北がとても綺麗です。
GWなんかとても、よいよ~。
また、一度、ドライブにおいでくださいませ。
ま、私は、観光客がいっぱいの時期は、琵琶湖になんか近寄りませんがね。
だって、道、1本しかないから、すごく、渋滞するんだもん(^_^;)
すごくいいお天気なので、日焼けとめにもかかわらず、ヒリヒリ。
で、こういう時は、アロエ

アフターサンケアは、これです!!