なんか、怪しい本の帯みたいですね(-_-;)
今日、仕事場に、小学生の子が、総合学習?か何かのお勉強に参られまして、そのお相手をして、地元の江戸後期の豪商について説明していたのですが、なにせ、相手は、知識がないので、何を説明しても、そのたとえがわからないので、苦労しました。
そのうち、一代で豪商になるには、って話になりまして。
これは、古今東西のお金持ちには、だいたい共通する特徴なんだそうですが、いわゆる金持ちマインドというのがあるそうで。
金持ちにも、二通りあるようで、ガンガン恨みを買って、短期間にのし上がって、また落ちるタイプ。それと、じっくりお金持ちになって、社会貢献したりするタイプですね。まあ、中には、年取ってから、反省して、社会貢献する複合型もあるかな?
そういうのを、家訓にして、子孫に成功した爺さんが残すってのが、パターンとしてありまして。
まず、勤勉 (何はなくとも働かないとね。)
質素倹約 (いっぱい稼いでも全部遣ったら残りませんからね。)
健康に気をつけて長生きする。(なんせ、地道に稼ぐので、時間がかかりますから。)
これを、まとめて、始末して気張って30年
って、勝手キャッチにしていますが。
始末っていうのは、節約のことなんですが、吝嗇ではなく、モノの魂に感謝して、とことんその寿命まで使わせていただく、ってことなんだそうです。仏教の影響があるらしい。その命をいただいて、生かしていただいております、ありがとうございます、ってことらしいです。
で、30年(大体、人生の現役バリバリの期間は30年といわれています。)、家訓のとおりに働くと、だれでもお金持ちになれるそうです。
もっと知りたい人は、近江商人の商家の家訓のリーフレットがあるので、
取り寄せてね。500円です。
近江商人博物館
滋賀県神崎郡五個荘町竜田583
子孫に伝えたいこと 「商家の家訓」 500円
今日、仕事場に、小学生の子が、総合学習?か何かのお勉強に参られまして、そのお相手をして、地元の江戸後期の豪商について説明していたのですが、なにせ、相手は、知識がないので、何を説明しても、そのたとえがわからないので、苦労しました。
そのうち、一代で豪商になるには、って話になりまして。
これは、古今東西のお金持ちには、だいたい共通する特徴なんだそうですが、いわゆる金持ちマインドというのがあるそうで。
金持ちにも、二通りあるようで、ガンガン恨みを買って、短期間にのし上がって、また落ちるタイプ。それと、じっくりお金持ちになって、社会貢献したりするタイプですね。まあ、中には、年取ってから、反省して、社会貢献する複合型もあるかな?
そういうのを、家訓にして、子孫に成功した爺さんが残すってのが、パターンとしてありまして。
まず、勤勉 (何はなくとも働かないとね。)
質素倹約 (いっぱい稼いでも全部遣ったら残りませんからね。)
健康に気をつけて長生きする。(なんせ、地道に稼ぐので、時間がかかりますから。)
これを、まとめて、始末して気張って30年
って、勝手キャッチにしていますが。
始末っていうのは、節約のことなんですが、吝嗇ではなく、モノの魂に感謝して、とことんその寿命まで使わせていただく、ってことなんだそうです。仏教の影響があるらしい。その命をいただいて、生かしていただいております、ありがとうございます、ってことらしいです。
で、30年(大体、人生の現役バリバリの期間は30年といわれています。)、家訓のとおりに働くと、だれでもお金持ちになれるそうです。
もっと知りたい人は、近江商人の商家の家訓のリーフレットがあるので、
取り寄せてね。500円です。
近江商人博物館
滋賀県神崎郡五個荘町竜田583
子孫に伝えたいこと 「商家の家訓」 500円