私は、セロリはあんまり好きでなかった。でも、この酢の物は、好きです。なんでも、ちゃんと料理すれば、食べられるんだなあ。
 
 うちのあたりは、川魚を食べるのですが、川魚が泥臭いっていう人は、泥をはかさないで調理するからなんですって。なんでも、ちゃんと、料理の仕方ってのが、あるんですね~。料理は、愛情っていいますが、愛がなくてもいいから、美味しいものが食べたい私であります。

 さて、セロリとイカの酢の物、中華風です。

 材料、セロリ、イカ、酢、砂糖、ハイミー、ゴマ油、彩りにきゅうり

 セロリは、筋を取る(とり方知らない人は質問してください)。
 3cmくらいに、切ってから、縦に千切り。長方形になるわけです。
 イカは、面倒なので、冷凍を使う。出来たら、表面に筋目を入れてください。
 で、セロリと同じくらいに切ります。
 大きさは、揃えた方が、食べた時の食感がいいらしいです。
 酢の中に、砂糖、ハイミー(なんでも味がちょっと足りないなっと思ったときに便利だよ)、ごま油少々を入れて、あわせ酢を作り、その中に、セロリとイカをいれる。
 胡瓜は、無くてもいいですが、いれたほうが見た目は、綺麗。にんじんもいれるとさらに栄養価と彩りがあがります。
 おいしいのは、セロリとイカだけの組み合わせですが。
イカのせいか、セロリの癖がちょうどよくなって、セロリがすごく美味しいのです。
なんでも、組み合わせの妙って感じ。