昨日は、いりゴマを作りました。母の遺産の、自家製の金ゴマがまだあるので。ごそごそしてると、いろんなものを発見する。この一年は、家で発掘してるみたいな気分だったなあ。来月は、はや、一周忌。薔薇でも、買うかな。

 私は、滋賀県守山市の守山ローズハウス、って、温室で薔薇を栽培してるトコで直で、買います。ネットでも売ってはるので、よかったら、注文してあげてくださいませ。花やで、買うよりは、新鮮な分、水がよく揚がって長持ちしていいよん。花やの薔薇は、すぐ咲かないうちに首が折れで可哀想だね。
 私はよくここで、茎の短い安い薔薇を買います。一番安いのは1本50円。
一番高いのが200円。茎が長いほど、お高くなるそうです。別に家に飾るのは茎なんていらないもんね。そういえば、風水的には、ドライフラワーはいけないのですってね。花の死体だから。あれ、どっちかっていえば、きっともとは、花いけて、それが枯れてるようじゃいけないってことなんだろうけど。

 さて、炒りゴマの簡単な作り方。
 まあ、なかなか、家でゴマ栽培してる人もないだろうけど。
ゴマ炒ったりするのは、本当は、年寄り仕事というらしいが、うちは年寄り連中より、孫の私が一番、我慢強くて、気が長かったので、私の仕事になりました。多分、強烈な家族に押されて、我慢つよいキャラになったのでありましょう(^_^;) なんでも比較の問題だからな~。

 粗いごまを、よく熱したフライパンでほどよく射る。(慣れてないとすぐ焦げるから、ホットプレート使うと簡単だよ。ごまめ炒るのも、すごいこれ使うと楽。温度が
一定に保てるので)。紙箱に広げて、粗熱をとばす。ミキサーで、ごまをする。
ミキサー使うと、あっというまです。これは、フードプロセッサーより、ミキサーがよかった。特に、ナショナルのミキサーが、よかったよ。なんか構造が違うみたいね~。東芝とサンヨーは、ごまするのはいまいちでした。やぱ、家電のナショナルなんでしょうか。

 さあ、やっと胡麻和えです。

 ほうれん草としいたけの胡麻和え

材料;ほうれん草、しいたけ、いりごま、しょうゆ、味の素

 ほうれん草をゆでて(無農薬野菜は、必ず茹でてね。虫が隠れてることがあるからさ。)、1cmくらいに切ります。
 しいたけを、網で焼いて(しずくが出たらやけてます)、千切り。

 ほうれん草としいたけをまぜ、いりごまを大匙2杯くらい豪快にかけ、醤油で味を調える。栄養満点だね。