椎野正兵衛と中居屋重兵衛 | 繭家の人生こぼれ繭

繭家の人生こぼれ繭

人にも自然素材にも優劣なんかない。『こぼれ繭』と呼ばれていたものに目をかけて、愛情を持って「カタチ」のある製品にする。そこから生まれる「やさしさ」から「人やモノ」を思いやる心が生まれるのだと思います。

この二人は横浜開港の1859年から2年間だけ本町二丁目と本町四丁目で同じ海風を共有していた。初代正兵衛商店(この当時は伊勢屋徳兵衛との共同のお店)から八軒目が中居屋重兵衛のあの有名な銅御殿(あかねごてん)である。
それでは中居屋重兵衛について…幕末開港期、横浜本町通りに「銅御殿」とよばれた豪壮な店を構え、生糸貿易の先駆者として巨万の富を成しながら、出店後わずか二年で謎の死をとげた上州商人。入り乱れる不安定な社会情勢のもと、尊王倒幕思想を背景に、火薬の製造販売、尊王志士(水戸藩士)への資金援助など『利を以て利と為さず、義を以て利と為す』を実践した商人です。

椎野正兵衛は絹織物商で、中居屋重兵衛は生糸売込商。この生糸売込商について簡単に説明いたしますと…横浜開港の4年目(1863年)には、実に生糸輸出の99%が横浜に集中し、明治の中ごろまでには、生糸生産の中心地である関東甲信地方に、その輸出の7割を握る、五大売込商という輸出商人がうまれ、その後、これらの売込商は各地の有力者と婚姻関係で結びつき、財閥とも関係を深めて行くのです。
開港によって生糸が爆発的な売れ行きとなり、諸地方の生糸が直接横浜の問屋に廻され、生糸の値段もどんどん上がっていった…開港期の横浜は生糸売込商で溢れていた。生糸価格の暴騰によって、内地の織物業者をはじめ、生糸を原料とする産業は一様に品不足となった。上州の桐生をはじめ農村の手工業による機織業者は(安政六年七月)すでに糸飢饉により家業を継続しがたい訴えを起こし、生糸貿易の禁止を糸商人に命ぜられたいという嘆願書を提出した。その後も生糸は高騰を続け、機業の休業、下職も窮迫したので、同年九月、桐生領下の下職一同が、桐生では<三人の者が>万人の困難を忘れて生糸貿易に従事していると述べ、いよいよ窮迫すれば、生糸貿易の疑いのある者に打ち入ることを決議したことを、名主に愁訴している。この現象は織物業者のいる全国各地で見られ、京都なども大恐慌を来した。(萩原進著中居屋重兵衛より抜粋)

「五品江戸迴送令」1860年(万延元年)、外国貿易に関連して江戸幕府が発した流通統制令。
物産の開港場直送により、江戸で物資不足が生じたため、重要輸出五品(雑穀・水油・蝋・呉服・生糸)の直送を禁じ、江戸問屋を経由させることにしたもの。
開港後の江戸の諸物価高騰に対処するため、主要輸出品の雑穀・水油・蝋(ろう)・呉服・生糸の五品を産地から横浜に直送することを禁じ、一度江戸の問屋へ回送してその需要をみたしてから輸出させた。
なかには五品江戸廻しのこの統制の裏をかいて禁制のことを早く知り、その前夜のうちに横浜に運んでおいてボロ儲けした生糸売込商もいた。

椎野正兵衛だけは違っていた…絹織物商としてメイドインジャパンをつくり続けたのである。
初代椎野正兵衛は、開国とともに幕府の要請で設立された御用商人加太八兵衛の店を21歳の若さで譲り受けます。創業に際して正兵衛が掲げたのは「和魂洋才」
日本の伝統美を踏まえながら西洋の感性を商品に込めようという心意気を表したものです。
シルクのハンカチ、ガウン、扇子、テーブルクロスなど、当時、最高の絹織物の技術によって次第に内外から注目され、海外から寄港する人たちの絹製品セレクトショップとして名声を得て、数々の製品(ドレス、ガウン、ハンカチーフ、絹屏風、刺繍製品など)が評判となる 目を集めるようになった「S .SHOBEY silk-store」
ヨコハマから欧米へS.SHOBEY 椎野正兵衛商店が打って出る。
西洋の様々な文化が横浜港から押し寄せてきていた明治維新の頃、椎野正兵衛は世の中の流れとは逆に、民間で初めて「直易」という手段で自ら企画した絹製品を輸出しました。
ヨーロッパやアメリカなど世界を席巻した、日本が生んだシルク製品の高級ブランド『S.SHOBEY』の始まりです。