神戸旅 | 不動まゆうのブログ 猫とお酒と灯台と

不動まゆうのブログ 猫とお酒と灯台と

灯台マニアで猫好きです。そしてお酒を飲んでいる時間が一番幸せ。

映画、ドラマなど感情に訴えかける映像を見ると。感情移入をしすぎてものすごく疲れます。
神経質で心配性なところも持て余していますが、折り合いをつけて暮らしましょっと。

日帰り神戸でした。

はぁ…たのしかった…。





兵庫倶楽部さんからお招きいただきまして、神戸国際会館で灯台についての講演をさせていただいたんです。


みっちり1時間半。頑張りました。
(あ、会場の写真撮り忘れた)



講演は15時からだったのですが、神戸には10時過ぎに着きました。


なにしようかなぁと考えて…。



神戸ランプミュージアムへ。



日本で元々、灯台といわれていたのはこういうやつだったんだなぁ。

「灯台下暗し」の灯台。




日本の灯りの歴史だけでなく、西洋の影響を受けてからの資料も充実しています。





アルガンランプやマントル、アーク灯など、灯台にも関連する展示もあって勉強になりました。



この後、神戸市立博物館にもいったんですが、そのことは明日書こうっと。



ミュージアム大好きなので(だから学芸員になったわけだけど)時間があれば行ってしまいますが、ハシゴは脳みそが疲れますね…。



脳みそを休めたくなって買い物へ。



「灯台どうだい?」アシスタントのハラちゃんから教えてもらった神戸のオシャレスポット、乙仲通り。


最初に入ったお店でイタリア製の可愛いモッコモコなマフラーを発見。

肌触りが「猫のお腹」級!


買わずにいられなかった。


ニヤリ…あったか。ふっわふわ。



でもね…




毛の付き方も猫級だった…。






え?私どうしたんですか?



ウールのコートに繊維がまとわりつく。。


黒いコートが、白いコートになりそう。




日本に100円均一があってよかった。という話です。



そしていま新幹線の中ですが、
灯台どうだい?で手伝ってくれているハラちゃんのためにギョウザ(チルド)のお土産を買いました。

このために、匂いを閉じ込めるためのジップロックも持参して。




ハラちゃんご指名のギョウザ大学(元町)


でも、ギョウザの中身と皮がバラバラなんですよ。
(包んであるやつは、持ち歩き1時間までの人にしか売ってくれない)


うまく包んで焼けますように。



ハラちゃん喜んでくれるといいな。